MEETING REPORT May 13rd, 2020

【第315回例会レポート (2020/05/13(水)20:00~22:00)】

Tonight, we have an online zoom meeting.
Toastmaster of the evening was TM R.K.
The word of the day was “Kudos to sombody” by TM R.T.

The example is “Kudos to health care worker.”

Speech #1 (TM K.K.):
Pathways “Innovative Planning”
Project name: Level 4 Public Relations Strategies
Title: “How to communicate to target people”

He revealed his PR Plan for Tokyo International Toastmasters Club!
First of all, he showed current member statistics.
And he analyzed what kind of people are the target for our club.
Then, he listed the tools for those targeted people, which are ”Website, Facebook, Meetup”.
He focused his speech to “Website”. He demonstrated our website SEO status and commented how to improve.

He summarized and analyzed our current status and mentioned how to revise in the limited time.
I think it’s a great start to promote our club.

Evaluator TM N.K. evaluated TM K.K..

日本語セッション

今夜の言葉はTM R.T.さんより「ほのぼの」でした。

スピーチ #2 (TM T.M.):
Pathways “Innovative Planning” Level 4 「プロジェクトの効率的な管理」
タイトル:「オンラインスピーチ向上プロジェクト」

このプロジェクトは本クラブで初登場でしたので、プロジェクトの説明から始まりました。
まず、プロジェクトを宣言し、その説明をするスピーチを行う(今回)
その後、プロジェクトを実施し、その報告スピーチをする(次回)
という構成です。Level4ともなると手の込んだプロジェクトになってきますね。

TM T.M.さんはプロジェクトを「オンラインスピーチ向上プロジェクト」と定めました。
理由としては、オンライン例会でのスピーカー不足や、時間管理などの勝手が違う点、テレワークにも役立つ
を揚げられ、アンケートを実施するので、ご協力を!と訴えました。

よくまとめられたスライドが印象的で、プロジェクト概要には、Googleアンケートで予算0円、プロジェクト期間は1か月と
簡潔に記載され、成果物についてもわかりやすくまとめられていました。

スピーチ #3 (TM A.T.):
CC#10:「聞き手を鼓舞する」
タイトル:「自粛生活を120%楽しむために」

自粛生活が長引く中、TM A.T.さんは意外と自粛生活を楽しんでいる自分に気づき、その楽しみ方を共有してくれました。
①大掃除
年末は水が冷たいし、気候がベストな今が掃除によい。効果としては快適度があがり、達成感がある
②料理
手間のかかる料理(春巻き)やパウンドケーキ(レモン味のケーキ)を作った。
できあがりが見えるので達成感があり、しかも、おいしい
③読書
おすすめの本として、動物のお医者さん(佐々木倫子 著)を紹介されました。誰も死なないのでお勧めとのこと。
④ゲーム
「Detroit: Become Human」というテレビゲーム。
選択式アドベンチャーで、難しい操作が必要なく、映画のような重厚なストーリーで選択次第で多様な結末になる。
部隊は2038年の近未来のデトロイト。アンドロイド産業の街だが、ヒトとアンドロイドは共存できるのか?というテーマ。
⑤映画
HuluやNetflixもいいけれど、「National Theatre home」というロイヤルナショナルシアターで上演された舞台作品がYouTubeで公開されている。
https://www.nationaltheatre.org.uk/nt-at-home
現在は、Antony & Cleopatraが公開中。「全人類が見るべき!」とのコメント

最後に自粛生活のコツをまとめられました。
1. 明確な達成感があること(スモールサクセスを経験することで心が前向きに)
2. 心を落ち着かせること(普段の落ち着いて楽しめるもの)

気をつけることとしては下記を挙げられました。
– 不安やストレスを避ける
– 情報を仕入れすぎない
– がんばりすぎない

「普通でない状況下、普通に生きているだけで100点」「例会に出席すれば120点」というまさに名言で締めくくりました。

TM N.H.さんは、TM T.M.さんの論評
TM A.O.さんは、TM A.T.さんの論評

総合論評はTM M.A.さんでした。

ベスト論評賞はTM N.H.さん、
ベストスピーカーはTM A.T.さん でした。
おめでとうございます!

ゲスト2名もオンラインでご参加いただきました。
また、是非ご参加ください!

K.A.

MEETING REPORT April 22nd, 2020

[日本語の部]
3回目のzoom meeting です。会長のTM ATさんによる皆さんへの労いの言葉から始まります。こんな時でも温かく例会は始まるのでした。
TMOEはTM TMさん。にこやかで安定感抜群はいつもどおり、ZOOMも手慣れた操作です。 様々なバーチャル背景の紹介に、皆も色々と試してみたくなりました。
今夜の言葉はTM AOさん。「怒り心頭に発する」。「達する」ではなく「発する」ですよ、ということもボードを示しながら解説。コロナへの苛立ちからスーパーの店員さんに突っかかっている人を見かけての発案でした。私も「達する」だと思っていました・・・。

準備スピーチ#1 High Performance Leadership Manual
「結果報告!『楽しく使いこなそう!日本のトーストマスターズ』WS」 TM RKさん (time 7’29)
前回の15分間にわたるWS(ワークショップ)に対する成果報告です。WSの効果を確認するためメンバーには事前にメールでアンケートがありました。アンケート結果を次々報告することから始まりますが、そんな場面でも、聴衆を惹きつけるよう、問いかけや自虐ネタを上手に織り込みます。オンラインでの共有画面はTM RKさんのスライドなのですが、全ての聴衆の顔が見えているかのような進行はさすがでした。アンケートの感想からは、TMの歴史や意義をもう少し入れてはという建設的な意見や、実際に他のクラブに参加するための下調べの紹介、また他のクラブへの参加意欲が増した理由などが綴られて、幅広く意見を集めることができましたとのこと。最後に近く他のクラブのオンライン例会の紹介がありました。オンライン例会の開催が増えているこの頃は、家に居ながらにして日本中、世界中のクラブをゲスト訪問できるチャンスですね。

論評者はTM KSさん (time 3’23)
いつもながらの包み込むようなあたたかい口調から始まります。良い点として、このWSは「ハイパフォーマンスリーダーシップマニュアル」に拠っていて、リーダーシップを実現する、それをシェアする、リードするところを見せてあげるという目的があり、それに適っているというところ。次にオンラインで行うという大変な状況でも、豊かな経験を生かして新しい出会いがあるように導いたところを挙げました。本人が今回のWSから新たに得ることができたことを発表してくれると尚嬉しいというリクエストが添えられました。

準備スピーチ#2:CC#9 “Powerful Persuasion”
「聖地巡礼のすすめ」 TM ATさん (time 7’22”)
聖地巡礼の中でもドラマ部門です。BBCドラマ”SHERLOCK“にはまりロンドンの「世界一有名な番地」を訪ねた体験から、聖地巡礼がいかに楽しいか、楽しむためのポイントをお話しいただきました。他の巡礼者との出会いと交流のリアル、2Dで見ていたものが3Dに立ち上がる感動、そして巡礼において守るべきマナーなどを力説されていましたが、何よりもご本人の輝く笑顔が楽しさを物語っていたような・・・!? きれいな写真を交えての力のこもったスピーチでした。
論評者はTM KKさん (time 3’34)
パワフルな説得というマニュアルのお題にかなう内容ということで良かった点を3つ。導入でご時世に合わせてコロナ自粛から旅行へと想像を向けたこと、本人の具体的な体験を示したことで聴衆に共感を持たせやすかったこと、良い点と気を付ける点を示したことにより説得力を増したことを挙げました。全体に「めっちゃ楽しい!」という本人の感動がスピーチの言葉や画像から伝わることで説得力が増しました。
最後に、本当は「思い立ったら即実行!」と、続きたいのは山々だけれどコロナ自粛の日々なので、ファンサイトでの共有など、聖地ならではのすぐに実行できる準備などを紹介してくれると良いのでは、という指摘がありました。切れ味鋭い論評でした。

文法報告はTM AOさんから。文法の指摘にとどまらずそれぞれのスピーチ内での素敵な言葉のピックアップが盛り沢山です。どんな展開の中でも丁寧な言い回しをされている点、気持ちが前に出て印象深い表現が表れている点を、細かく拾い上げてくださりました。他のメンバーにとっても、それぞれの個性の際立つスピーチのディテールを再確認する機会になりました。
今日の言葉「怒り心頭に発する」が誰からも使われず、内心がっかりなTM AOさんでしたが、「このクラブはマザーテレサのように穏やかな方々ばかりなので不適切な選択だった」と自ら反省。そこにTM TMさんより「誰も使ってくれなくて、本当は“怒り心頭・・・”と言いたかったのでは?」とのツッコミが・・・!

総合論評はTM NKさん。TM KSさんには、次のスピーチにつながるネタを提供できると尚良いということ、TM KKさんには論評の順番に関する指摘がありました。

久しぶりに前半のみ参加されたTM JKさんからも一言。このご時勢にも変わらぬ皆さんの向上心に魅了されました!とのこと。大変そうな中ですがまたお待ちしていますね!

[English Session]
The word of the day is ”Bite the Bullet” by TM AO. It means to hold back pain or to be patient. It’s so fit for this stay–home-situation!

Prepared Speech #1:Pathways “Innovative Plannning” Level3 Inspire your Audience
“The Last Evidence” : TM TM (time 7’50”)
TM TM firstly showed a beautifully typed slide, AI is Artificial Intelligence. And he introduced, for example, 94% jobs of accountants and auditors might be replaced by AI and Robots. In fact, by doing try-and-error, the AI interpretation became clever day by day. And we concern about AI “Singularity”…like some movies. Will AI dominate the world? He asked the difference between AI and human. He mentioned about self- consciousness of identity, mind and heart. He mentioned just same as “I think therefore I am” by Descartes. Thinking day by day, it is Sanctuary for us. It’s the last evidence of human being. His message inspired audience who has a fearness for Singularity .

His evaluator is TM EK. (time 3’27”)
She mentioned 2 good points about the speech. Firstly, TM TM compared AI’s good points and bad points. Secondly, he made the speech so clearly through his visual aids, it was so easy to understand for audience. At the end, she mentioned her some questions whether AI might have a self-confidence or own ideas in the future. That was the meaning for us because of fearness.

Table Topics is produced by TM KA. He asked 3 questions about this corona situation.
1) How to enjoy your stay-home situation? by TM MA (time 1’20”)
She enjoys with her children by sewing dresses, making meals and so on. Even in this situation, children grow up day by day. To see something growing up is a pleasure for her.
2) How to enjoy your online meeting? by TM AO (time 1’24”)
Unfortunately he dislikes online meetings because he doesn’t like to show his face on the screen. He considers himself to be too self-conscious. But he realized just to turn off his camera. It is a good idea!
3) How to keep your heath? by TM NH (time 1’14”)
She doesn’t like exercise. But in this situation she began to use “a pilates ring”. From her room she showed how to use it through her camera to our screen. We can know it easily!

General Evaluator is TM NK. He mentioned that the evaluation by TM EK had 2 good points. Firstly, she evaluated so clearly for audience, 2 good points and 1 improve point. Secondly, she evaluated along his speech project, ”Inspire Your Audience”. It is an important point. And he recommended TM KA to select three-table-topics more differently even if all of us were so conscious for Corona situation, for example to select what you want to do after it finished. It was dare high hurdle he gave to TMKA.

The third online meeting has completed warmly even in this hard situation. Next meeting is May 13, the fourth online meeting.

The Best Speaker :TM AT
The Best Evaluator: :TM KK
The Best Table Topics Speaker :TM NH
Written by TM MA

MEETING REPORT April 8th, 2020

April 8, 2020, our 2nd Online Meeting by ZOOM.
We had “SPECIAL WORKSHOP” by TM R.K..

TM A.T. ,our President started today’s meeting.

<English Session>

Today’s TMOE(Toastmaster of the evening) was me,TM K.K..

Today’s WOE (Word of Evening) was “move on” by TM K.S.,
we needed to “move on” despite such a BAD situation due to COVID-19.

Prepared speech #1
First speaker was TM R.T., speech title was “モラハラ注意報”.

She expained about the point of moral harassment by interesting story and
Power point slides.
Her speech was very Speedy like “roller coaster”, but hit our heart very much.

Prepared speech #2
Second speaker was TM N.H., speech title was “The hero’s journey”.

She talked about Mentor and Hero using some materials from movie.
Her message was “good menter lead hero”.

Evaluation #1

TM A.O. evaluated TM R.T.’s sppech.
He named TM R.T.s speech “roller coaster”, because her speech was
Speedy and thrilling.
Also he said “God Speech”, because opening was “Taiwanese God”,
ending was “Greek god”.

He got “Best Evaluator”.

Evaluation #2

TM J.S. evaluaterd TM N.H.’s speech.
He evaluated her speech by 3-good points and 1-suggestion.
3-good points were “presentation slide”,”vocal variety” and “Speech structure”.

GE(General Evaluator) by TM A.T.
She evaluated TM A.O.’s and TM J.S.’s evaluation, and commented to English session.
She said that speakers used “Visual aid” and members used “Chat system” for online meeting.
The online meeting was continued for while, we had to think out and enjoy online meeting.

<日本語セッション>

TM K.S.による日本語の今夜の言葉は「だからこそ」。
コロナウィルスの影響で不安な日々が続いていますが、「だからこそ」楽しい例会にしましょう。

日本語セッションはTM R.K.によるワークショップ「楽しく使いこなそう!日本のトーストマスターズ」。
トーストマスターズ教育の最高賞「DTM(distinguished Toastmaster)」の獲得に向けたワークショップでした。
トーストマスターズをより楽しむための方法として、組織の説明や会員アンケートの結果、
TM R.K. 本人やメンバーの体験談を活用し、他のクラブとの関わり方や、より楽しむ方法を
説明されました。

後日アンケートの結果、メンバーの半数以上が「他クラブを訪問したくなった」と回答していました。

スピーチ2本とワークショップ1本と、今回も内容豊富な例会でした。
次回以降もしばらくはオンラインミーティングが続きますが、楽しんでいきましょう。

Written by N.K.

MEETING REPORT MAR 25TH, 2020

March 25 th, 2020 was the historical day of our club!

It was the first time Online Meeting for us.

About fourteen members gathered and enjoyed this web-meeting.

TM K.K. ,our VPE (Vice Presidents Educational) started today’s meeting with encouraging us to get through this situation .

<English Session>

Today’s TMOE(Toastmaster of the evening) was me,TM K.S..

I was so excited,thrilled and happy to taking TMOE role on this meeting.

All of us are now in world-wide difficult situation.

But I believe we can adapt and turn the situation around positively for the future.

TM H.Y. selected the word “Seclude” as ‘Word of the evening ‘ .

Prepared speech #1
First speaker was TM T.M..
His speech title was “Authentic Confidence”

He explained about the difference between deduction feedback and addition feedback

with his experience before and after Toastmasters.

“Think addition .Not deduction.”

His message is really educational and impressive for us as Toastmaster members.

His evaluator was TM R.T..
She praised his speech’s structure and contents which has many good topics.

She also mentioned about his visual aid as one more good point.

And she suggested if his conclusion page of visual aid wasn’t monochrome but colorful , his message would be enhanced more and more.

<Ice-Break Session>

中間コーナーでは、アイスブレークとして、参加者全員で近況などをリレー形式で話をしていきました。

コロナウイルスによる影響を反映して、出勤の様子や職場の状況、近所の風景、自宅待機になった話、

在宅ワークの様子、映画007新作延期に雑誌内容が間に合わない話、

楽器メーカーが有料ソフトを在宅者のためにフリーで配布している話・・・などなど。

内容は、現在の状況を反映してシリアスなものが多かったのですが、

それ以上に久しぶりに聞けるメンバーたちの声にいつものこのクラブの雰囲気を感じることができたコーナーでした。

<日本語セッション>

TM H.Y.の選んだ日本語の今夜の言葉は『籠る』『巣ごもり』・・・うーん、タイムリー。

日本語のスピーチは、TM R.K.のHigh Performance Leadershipというプログラムに従った

スピーチ。High Performance Leadershipとは、どのような教育プログラムか紹介するとともに、

次回から進めるワークショップについて、親しみやすく、また丁寧に説明されました。

ただ単に、ワークショップの内容紹介だけでなく、このクラブの内向的な弱点に触れて、

この外のクラブとのジョイント活動について、ほかのメンバーの経験も交えながら皆で議論に

関われるワークショップにしたいと意気込みを語りました。

TM R.Kのスピーチの論評はTM.K.K.。良い点として、このHPLテーマの動機になったきっかけの紹介をしていた点、

そして、このプロジェクトを皆を巻き込んでやろうと企画している点を挙げていました。

さらに、自分のエピソードを交えるとさらに良くなるのではと、提案されていました。

続いては、今回のエンタメコーナー『私の宅飲みスタイル』トピックスコーナーです。

今回は、3人の方にそれぞれの宅飲みスタイルを紹介してもらいます。

まず一人目は、TM.R.T.。ワインに合う”激オシ”のおつまみを紹介してくれました。

某有名チーズに黒ゴマのソフトクラッカー+赤ワイン、聴いただけで定番のおいしさです。

そして次に紹介するのが、某有名チーズにいぶりガッコ+日本酒、意外性がありますが、

しゃれたビジュアルにみな、”うまそー”連発でした。

二人目は、TM T.M.。”最強のおつまみはシチュエーションだ!”と

話始めます。沖縄にスキューバーダイビングに行った時の、

インストラクターと野外で広げたテーブルに、近所の漁師さんや

近くの売店のおばちゃんが、手土産持ちながらふらっとやってきて、

飲み会が自然とはじまる。飲んびりとした空気がおつまみだと印象的なスピーチでした。

そして、3人目はTM H.Y.。既に飲みながら、そこそこ出来上がった感じでの参入です。

レモン堂を片手ににいただきますと取り出したのは、海外から戻った娘さんのお土産の

ブタの皮のおつまみ。ぱりぱりといい音をさせながら、本当に幸せそうに飲んでました。

本日は総合論評も、3人の方にバリエーション豊かな一言論評をいただきました。

本日のベストスピーカーは、TM.T.M.、

ベスト論評者とベスト宅飲みスピーカーはTM R.T.でした。

おめでとうございます。

オンライン例会、初めてでしたが、参加者も多いながらも全員参加で楽しくできました。

大変な状況下ですが工夫をして、こんな感じで前向きに続けられるといいですね。

ちなみに、オンライン例会閉会後も反省会といいつつ、しばらくワイワイとネットでの雑談は

続いていたのでした。。

Written by K.S.

 

MEETING REPORT Feb 12th, 2020

[English Session]
English Session started on time at 19:00, by the Gabel of our President, TM AT.
President AT introduced today’s guest, and introduced TMOE, TM RT.
TMOE RT started English Session very warmly.
At first, helpers introduced their roles;
Word of the evening “ADORE” was introduced by TM KS, followed by the introduction of Timer by TM AO, Vote Counter by TM KS, GRAHCO by TM MA, and Meeting Reporter by TM RK.
Next, one of the most exciting session, Prepared Speech Session has started.
Prepared Speech #1
Competent Communication Manual #8 “Get Comfortable with Visual Aids”
Title: “How to Take Photos ~ for Beginners ~” by TM AT (Time: 7’30”)
This project is to practice using visual aids effectively while making speeches/presentations. 
TM AT talked about 3 tips for beginners to take nice pictures; “boke”, “brightness” and “color temperature”. She showed us nice pictures she took, and we could feel that it is not too difficult to take better pictures in our daily lives.
Evaluation by TM NK (Time: 2’57”)
TM AT’s explanation was very easy to understand and we felt like we can take good photos. To make this speech more effective, it would be great if the photos on the slides were much more bigger, and adjust background colors based on the atmosphere of each photo.
Prepared Speech #2
Pathways: Persuasive Influence: Level 2 #2 “Active Listening”
Title: “Hey, Mr./Ms. President!” By TM NH (Time: 7’30”)
This project includes handling a Table Topics Session in the speech. TM NH suggested to make a new Toastmasters Club “Tokyo International Doggies and Kitties TMC”, and held “Club President Elections”. TM NH appointed 3 “candidates” and let them to make election speeches.
Special Version of Table Topics Session
Q1 What is one original rule of this club?: TM TH “Let’s bring our dogs/cats to the meeting!”
Q2 How do we get new members?: TM MA “Welcome guests with nice foods!”
Q3 What is your passion to dogs and cats? TM TK “Prepare toys for animals!”
The result will be announced at the end of the meeting.
Evaluation by TM RK (Time: 3’10”)
Topic was interesting. Organizing Table Topics Session within 7 minutes is almost impossible, but TM NH handled this session with 3 speakers very well. Great time management. It would be greater if TM NH commented on each speech, not only summarizing what the speaker had said.
General Evaluation by TM TH
Both of the speech evaluators were commenting on details of each Prepared Speech, with timely topics.
[日本語セッション]
後半の日本語セッションはTMOE RTさんの声がけにより時間通りに開始されました。
KSさんによる今夜の言葉「焦がれる」に続き、それぞれの役割担当者が紹介されました。
計時係はNKさん、集計係はKSさん、GRAHCONHさん、例会レポート係はRKでした。
準備スピーチ#1
コンテストスピーチ
タイトル「リターンマッチ」by HSさん(時間:7’30”
エリアコンテストで実施するスピーチのリハーサルでした。ご自身の学生時代のご経験から大人になった今へと続くエピソードを、HYさんならではの独創的で暖かい口調で話されていました。
論評者:MAさん(時間:3’16”
Toastmastersのコンテスト審査基準に沿った論評でした。YHさんがスピーチ中に使う表現は、愛のある美しい言葉が多く、感銘を受けました。
準備スピーチ#2
コンテストスピーチ
タイトル「メメントモリ」by KAさん(時間:7’30”
こちらもエリアコンテストで実施するスピーチのリハーサルでした。大学時代に出会った言葉のエピソードから、時間を経て学んだ教訓について、静かでありながら情熱的な語り口でお話しくださいました。
論評者:AOさん(時間:3’20”
本番も今回のように!タイトルの「メメントモリ」含め、カタカナ語が多く登場するので、カタカナ語のところは意識してはっきり話すと聴衆に伝わりやすいと思います。
総合論評 THさん
お二人のスピーチを聴くのは2回目なので、感動は半減(笑)しかし、お二人ともパワーアップしていました。論評のお二人も、細かな所に気を配って論評されていたのが良いと思いました。
表彰
・ベストスピーカー/Best SpeakerNHさん
・ベストテーブルトピックス/Best Table Topics (President of the new TMC!?)THさん
・ベスト論評/Best EvaluatorAOさん

MEETING REPORT Jan 8th, 2020

  • <English Club Contest>
    We held a club contest of speech! 3 English speakers and 3 Japanese speakers
    tried it!
    Contest Chair of English was TM N.H, Chief Judge of English was TM J.S.
    Unusually, before opening, Judges and the other sta&s hold a briefing and
    confirmed about the rules and roles. Also, we had 4 guests (Ms. S, Mr. U, TM Y,
    TM K)
    The first half was the English part.
    But I’m sorry to say I can’t report the themes and details of today’s speeches
    because the winner will try coming upper area contest. So I’ll report a little.
    TM H.Y had a speech about his re-try of something and her daughter’s. It was
    full of his sincere mind. It was so suitable for a new year’s speech as her new
    challenge.
    TM A.O had a speech about anger control. He showed his experience of anger
    so humorously. He analyses the di6culty of anger control and suggests how to
    go along with it.
    TM R.K had a speech about cherishing words from her English private teacher.
    And she brought something important for the audience with her passionate
    speech.
    During Tally counting, TM A.T interviewed to each speaker humorously and
    asked them why this theme. They all answered it with their career of TMC.
    In judging by the judges, TM R.K is going to try the next area contest.
    4 guests came and each of them told they enjoyed tonight. We’re all waiting for your next visit. And special thanks to TM M
    and TM K for helping our contest as a sta&, and brought us some gift!
    <日本語クラブスピーチコンテスト>
    日本語コンテストは、コンテストチェア K.K、審査委員長 T.H のもと、名のコンテスタントが出場し
    ました。緊張感漂う中、くじ引きの順序に従い以下の通りスピーチが発表されていきました。
    (1)TM H.Y
    英語・日本語両方のコンテストに、同じタイトルの作品で臨んだ TM H.Y。英語では娘さんのことを
    語っていたのに対し、日本語では視点を変えて自分のことについてスピーチされました。仕事におけ

    る苦悩が共有され聴衆の共感を呼ぶとともに、TM H.Y の仕事にかけた闘志を感じる作品となっていました。

    (2)TM A.O
    こちらも英語・日本語両方のコンテストに臨んだ TM A.O でしたが、英語スピーチは趣味から着想
    を得ていたのに対し、日本語はプロフェッショナルな、専門性の高い内容となっていました。ある事
    象に対してその原因、「why」を突き詰めて考えることの重要性を示した、聴衆にも学びを与えるス
    ピーチでした。
    (3)TM K.A
    大学時代の同じサークルの女性の座右の銘を、自身の人生や経験と結び付けて語った TM K.A
    得意のユーモラスな要素は取り入れつつ、TM K.A の価値観や人生観が垣間見られた、聴衆にも
    問いを投げかけるようなスピーチでした。スピーチの締めには、新年最初のスピーチらしい、決意が
    述べられていました。
    審査員による審査の結果、TM K.A が1位となり、次のエリアコンテストに進むこととなりました。
    コンテスト全体を振り返ると、新年最初の例会のため出席者が普段より少ない中での開催となり
    ましたが、チェア、審査員、ヘルパー、コンテスタント、そしてゲストも含めた全員で協力し合いながら
    運営を進め、無事に予定時間通り終えることができました。
     コンテスタントの皆様、素晴らしいスピーチと勇気ある挑戦を、ありがとうございました!
    unnamed.jpg
  • unnamed (1).jpg

MEETING REPORT Dec 25th, 2019

[日本語セッション] 

予定通り20:10TMOE BMの掛け声により日本語セッションが開始された。和やかで規律正しい例会ではあるが、クリスマス特例で頬を赤くしている会員も多く、皆 饒舌になって来たように見えました。

次に、今夜の言葉「悲喜交々」がTM RTさんより提示されました。今年を振り返りぎっくり腰となった事など色んな事柄をほっこりとさせる口調で話してくれました。

  • 準備スピーチ#1

Pathways: Innovative Planning, Level 3 “Connect with Storytelling”

タイトル 「ロープとローーープ」 ...by TM AO  (Time 7’30”)

-今回はマジックをするためにスピーチを始めたというTM AOの真骨頂であるロープを使ったマジックを披露しながら、言葉巧みに聴衆を引き込みTITMCへ入会した経緯や過去のミーティングでの愉快な出来事などを披露された。聴衆も大爆笑で、和気あいあいの特別例会の雰囲気を盛り上げていた。使用時間のコントロールも上手で、紙マジックも最後に挿入していた。

論評者(Evaluator) by TM KK  (Time 3’13”)

このスピーチに対し、論表が「可能」なのか? はたまた、論評が「必要」なのか?と思えるほど、マジックとスピーチが一体となった素晴らしいものであった。

又、TMOEの話に繋げて話題を展開し、BGMを上手に使い空間を支配していた。タイトルも内容にピッタリで上手に利用していた点を評価。最後に、マジックの時間に、もう少しタイミングを取って話しかけるようにする事を勧めた。

  • テーブル・トピック 特別セッショ by TM NK

-今回は年末の風物詩ともなっているアメ横の店員の如く、「売込みスピーチ」を行う事となった。 尚、売り込む物は本日の会場にある物に限定となった。

選ばれたスピーカー及び売込み商品は次の通りとなった。

TM TM(マジックに使われたロープ)TM SE(会場で飲まれたスパークリング・ワイン)

Guest K(筆記具として使われたピンク色のペン)

-各スピーカーは、上気した雰囲気の中で各製品の特長や効用などを述べ立て、聴衆の暖かな喝采を受けていた。

  • 総合論評 by TM NK

-本日は特別Eventとなり、Prepared Speechが二本であったが、其の他Table Topics等で大いに盛り上がり 皆で楽しめたに謝意。Table Topicは時事ネタを上手に使う事で

スピーカーの方々も発言し易くなると。又、本日のTMOE BMが日本語を含め、非常にスムーズな司会をされたと指摘あった。

  • 表彰 :

ベスト評論者 ...TM KK

ベストスピーカー...TM RK及びTM AO(同率)

ベストTable Speaker...TM SE

和やかな2019年最後のクリスマス例会は 21:00に閉会となった。

(出席会員は11名、ゲスト2名の合計13名であった。)

MEETING REPORT Sep 25th, 2019

Tokyo International Toastmasters Club #330 Meeting report on Sep.25

[English Session]

Today’s TMOE (Toastmaster of the evening) is TM C.Y.

It was a very big surprise that today’s meeting was the last day for TM C.Y at our club.

He had been joined our club for more than five years, and he contributed to how to improve and increase motivation for our club. We are very grateful for his hospitality and what he had been don for our club.

Today’s meeting was an irregular meeting where English and Japanese sessions were shuffled. However, TM C.Y handled very well and managed efficiently.

Word of the Evening, “Everywhere”(いづこも同じ), was presented by TM M.A.

This phrase is a quote from one hundred people(百人一首).

Today’s 1st prepared speaker is TM N.H.

The speech title is “Do you really own it? – IoT to challenge the philosophy of the modern world-”

IoT stands for “Internet of Things”. She explained how our society will be depending on the IoT world nowadays in the future. IoT is connected to our life, and she smoothly brought up a question who will be ownership of IoT devices and objects, and etc.

She explained very well with a great visual effect material (PPT), and she simply gave a concrete example (owning a car) and explained about this big topic very efficient.

Her speech had strong messages and grabbed the audience’s heart.

The evaluator of the1st speech is TM N.S.

She praised the way TM N.S posture, gesture and eye contact. The content of speech is very interesting and easy to understand even though TM N.S was not aware of IoT well.

She suggested that the name of topic was too long, so it was better to create a short and simple. And it was better to add TM N.H opinion at last parts how she thinks regarding IoT ownership.

[日本語の部]

日本語の部の今夜の言葉は「いづこも同じ」by TM M.A.

本日、2本目のスピーチはTM A.O.

タイトル「祝日物語」

何気なくありがたく祝日の恩恵を受けている我々ですが、なんと「突然現れる祝日や、突然さっていく祝日」があるそうです。

例えば、令和元年になり、1022日(火)は「即位礼正殿の儀の行われる日」になり、今年のみこの祝日があります。 「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律」が公布され、施行されたのが18年の1214日だったため、カレンダーに祝日とて記載されていない場合が多いので、約80%の方が祝日と認知していないそうです。(私もその1人でした。。。)

その代わりに12/23に長年「天皇誕生日」と認識していた祝日が、新天皇(令和)の誕生日、来年の2/24に移動するそうです。

また2020年以降、「体育の日」の名称は「スポーツの日」に改められ、2020年だけは「スポーツの日」が、オリンピック開会式の724日に移動するそうです。

2021年以降、「スポーツの日」は10月の第2週月曜日に戻るそうです。(なんだかややこしいですね。。。)

祝日と祝日にある国民の休日も含めて、ころころ変わる祝日のスケジュールは本来の祝う目的より、

経済活性化が優先された結果ではないかとコメントされておりました。

2本目のスピーチの論評者はTM K.S.

聴衆の興味を引き付けるタイトルや、スピーチの所々に「ユーモアがちりばまれていて」非常に聴衆の心を楽しませるスピーチとのこと。

バブル元年、ビックイヤーなど言葉の味付けや伝え方が上手いとのコメントをされました。

休日(皆が興味があるもの)と知らない事実(祝日、増える・無くなる)の対比を上手く説明された点がまたスピーチに旨味を与えたようです。

改善点としては、ストーリーテリングが上手く出来てないのでは?との事でした。情報の伝え方のみで、スピーチの最後の部分で物語風にご自信の意見を付け加えるのも、さらなる面白みが出るのではないかとコメントされておりました。

3本目のスピーチはTM K.K

ワークショップ「真実の瞬間/ Moments of Truth」という事で、4つのグループに分けて議論をして最後に発表をしました。

各自、質問シートにセルフチェックをし、チーム内で議論、その後、各グループ発表という流れ。

まず「真実の瞬間/ Moments of Truth」とはマーケティング概念の1つです。

マーケティング用語としてこの言葉を最初に取り上げたのは、1980年代初頭にスカンジナビア航空のCEOヤン・カールソン氏で、彼が唱えたMoment of Truthの考え方は、同航空会社でお客さまに直接応対するスタッフの当時の平均応接時間が15秒であり、そのわずかな時間にお客さまが判断するサービスの質が同社の成功を決めるというもの。同氏は、この考え方に基づいてさまざまな施策を打つことで、当時経営危機に陥っていたスカンジナビア航空をわずか1年で立て直しました。

トーストマスターズにおける「真実の瞬間」とは? 

入会に興味がるゲストの方々が、Webで検索し、無料体験見学をし、入会して頂き、長くメンバーとして続けて頂ける。はたして東京インターナショナルTMCは、運営方法で何か壁になっている事があるか議論しました。

TeamA – DCPの意味が分からない。Pathwaysのやり方がよく分からない。

TeamB- 会員同士や友達の絆を強める。仕事やスピーチの成功失敗を共有する。

TeamC- 会員の維持、達成認証の改善が必要。Pathwaysの基本説明が必要(助け合い精神で)

TeamD- 多様性があると居ごこちがいい。コミュニケーション。大会出場が必定以上に求められる。

総合論評のH.Y.は、

今回で東京インターを退会されるTMOE, C.Y.の例会の進め方を称賛し、今までこのクラブのために、運営側や会員のモチベーションアップのために貢献して頂けた事に感謝を伝えておりました。

スピーチ論評者の指摘点に同意すると共に、さらなるアドバイスをされておりました。

今日のグラコーTM O.N.がキャッチーな言葉や季節感のある言葉を発表されたのも良かったとおしゃっておりました。

そして、一番のクライマックスである表彰の部です。

受賞された方、おめでとうございます。

The Best Speaker TM N.H.

The Best Evaluator TM K.S.

本日もゲスト3名を迎え、TM C.Yが我らクラブで最後の例会活動と素晴らしいTMOEの進行の元、心温まる例会でした!

記録担当:T.H.

MEETING REPORT Sep 11th, 2019

日本語の部

本日の例会は、日本語→英語の順番です。

最初に会長のTさんからの開会の挨拶で始まりました。Tさん、本日は眼鏡をかけていましたが、「誰も気づいてくれない。」と、最初から笑いを取り例会が始まりました。

「今夜の言葉」を担当したのは、別のTさん。本来の役割の人が遅れたため、急遽5分前に依頼を受けたのですが、「三々五々」という言葉を提案しました。

遅れてきている人が何人かいる例会の状況をそのまま表現しましたという、機転の利いた「今夜の言葉」でした。

最初の準備スピーチはYさん。昨日マニラから帰国したばかりとのこと。

タイトルは「トーストマスターズを続けるべき3つの理由」。その理由は、以下の通りです。

一つ目は、大切であるアウトプットの練習になる。

二つ目は、スピーチにより人前で話す恐怖を克服することが出来る。

三つ目は、確信をもって話すことによりコミュニケーション能力が向上する。

最後に、「最近出席率が悪い自分でもトーストマスターズでのスピーチが大切と思っている。」という自虐ネタで会場を湧かせました。

時間が無かったので、空港でスピーチをひたすら考えたとは思えないスムーズなスピーチでした。

二番目のスピーチは、Yさん。タイトルは「DTMへの道(後編)」。

プロジェクターでビジュアルを映写する予定でしたが、手違いでプロジェクターが届かない状況でも冷静にスピーチを始めました。

ベテランのYさんによる、トーストマスターズが用意している数々のプログラムの紹介となりました。

最後は、「トーストマスターズは、自分の目標を持って、夢をかなえる団体なんです。」といういう言葉で締めくくりました。

次は、日本語スピーチへの論評です。

一人目は、Oさん。

最初のYさんのスピーチへの論評です。良い点は、以下の通りでした。

スピーチの構成が基本を守っており、聞きやすく、分かりやすかった。オープニング、メイン、クロージングがしっかりしていた。

しかしながら誉めるだけではなく、オープニングとクロージングがもう少し呼応している方が良いとの改善点もしっかり述べていました。

二人目は、Kさん

二番目のYさんのスピーチへの論評です。

ベテランのYさんへんは、改善点を中心とした、少し手厳しい論評でした。

専門用語が多すぎる。パソコンを持ってスピーチする必要は無かった。パソコンを持ったためにボディランゲージが無かった。

DTMを取得して何が変わったかを言わないとスピーチの主張が分からない。ということでした。

総合論評は論評者への論評です。Tさんが担当しました。

論評者Oさんへの論評は、まるで映画の解説のようであり、自分の経験を交えての的確なアドバイスであったとの論評でした。

論評者Kさんへの論評は、手厳しい論評で有ったけれども、熱いハートが感じられた。部活の仲間みたいであった。との温かいコメントでした。