【第470回例会レポート(2024年12月11日(水)19:00~21:00】

2024年12月11日/ 11 December, 2024

Hybrid meeting : Zoom online / きゅりあん4

今夜の司会は、TITMCを愛してやまないベテラン、TMMAさん。「ややパブリックな感じにしたい」という思いが込められ、この一年の振り返りから、会はスタートしました。そして、<今夜の言葉>を発信するのは…ウィットと言えばこのかた、TMKKさん!紹介されたのは「型破り」という言葉です。

  • 準備スピーチ#1

最初のスピーチはTMONさんの『おかゆの話』。展開がほぼ予測不能なこちらのタイトル…。「水戸黄門の農民」や「おしんの祖母」の例から出発し、<貧>と<病>のイメージが付きまとうおかゆが、なぜか同僚の「おじや」を追い越し、ついに現代の高価なおかゆ定食に出世するに至るまで、その「どちらでもよい」経緯を、真面目な面持ちでプレゼンするONさん。そこがまた面白い!「ホテル業界との癒着問題?」や「ホワイト案件」といったピリッとした<薬味>を添えつつ、ユーモアでしっかり「おだし」を取って、絶品のおかゆストーリーに仕上げ、私たちをホット温かな思いで満たしてくださいました。

  • 準備スピーチ#2

年末と言えば、TMAOさんの『「今年の漢字」―予想』!予想だけならものの1分で終わってしまうのでは?それはそこ、ベテランのAOさん。「新流行語大賞」との違いや、歴代の「今年の漢字」を紹介しつつ、私たちをぐんぐんスピーチに引き込みます。「そうだったのか、その背景!」と会場が盛り上がったところで、発表されたAOさんの予想はずばり、「米」。令和のコメ不足や米国大統領選といった納得の理由から、米倉涼子や米津玄師といった、ややムリヤリの理由まで、渾身の解説を辿りつつ、私たちも熱くこの一年を振り返りました。(スピーチ翌日に発表された結果ではベストテン入りを果たしています!)

  • 準備スピーチ#1への論評はストーリー・テラーの巨匠TMKKさん。具体例を挙げての導入部分の素晴らしさ、現在と過去の対比がわかりやすかったというコメントがありました。おかゆとおじやで決着をつけてほしかったのが心残りだそうです!
  • 準備スピーチ#2への論評はTMKYさん。型通り(年末恒例)でありながらも型破りな展開!寛いだ雰囲気の中で、背景、過去の例、今年の予想といった期待を膨らませる展開でした。視覚資料の文字が多かったのが気になる点。

さて、来年はどんな年になるのでしょうか。何があっても”Just do it!!”

English session started by Word of the Evening by TMKK, “Active, energetic, dynamic.“

  • Prepared Speech#3 

In his speech “The Victory of Kataller in Toyama,” TMYU passionately talked about the dramatic victory of his favorite soccer team. Ten years ago, Kataller was promoted from J2 to J3. Unfortunately, they were downgraded to J1. A win or a draw in this game would have ensured their promotion to J3. TMYU hopped on the Shinkansen to cheer on Kataller, shouting and gesturing enthusiastically. How overjoyed! Kataller staged a late comeback!!  After the thrilling game, TMYU reflected on his own goals: ‘How many goals have I tried this year? Have I achieved any? If not, just try again, and your chance will come!'”

  • Prepared Speech#4

When we hear the title “After 20 Years,” what do we think of? Knowing TMNS’s sincere attitudes for work, we might assume she would be discussing her 20-year career. Well, that’s not right! She is actually talking about GOLF! After 20 years of playing golf, golf has become more than just a game or competition for her. Through golf, she has learned to handle challenges, manage unexpected situations, and build strong friendships over long days on the course. Golf has become a kind of philosophy for her, always inspiring and satisfying her. The beauty of golf is not found in the final score, but in the experience of being on the course.

  • Table Topics Session

Today, we have four table topics suggested by our skilled and generous table topic master, TMSE. 

  1. What do you still want to accomplish this year? What are your goals for next year?  TMKG replied, “I visited Singapore this year, but unfortunately, I got sick the next night and had to stay in the hotel for the rest of my trip. So, next year, I’d like to visit the city again and really enjoy myself.”
  • We still have 10 days left this year. If you were to take a trip in the next 10 days, would you prefer to visit Tohoku in the east or Kansai in the west?” Today’s guest, Mr. K replied, “I’d rather visit Kansai, as Tohoku is quite cold this time of year.” Our kind guest did not forget to show his consideration: “I apologize to those who live in Tohoku.” How polite!
  • “Choose any country you like. If you were its representative, how do you appeal the country?”  TMNF replied, “Having lived in Singapore for a few years, I’d love to represent the country. I admire many things about Singapore, such as…” All the members have been attracted by her heartful description of Singapore!
  • “Some countries are pushing Japan to develop nuclear weapons to prepare for potential global conflicts. What is your stance on this issue?  TMKM replied: “While Japan is under the U.S. nuclear umbrella, I am still opposed to having our own nuclear weapons. We have witnessed the horrors of Hiroshima and understand the immense risks of nuclear weapons. Although I recognize the complexities of this issue, my position remains the same.”
  • Evaluation for Prepared Speech #3

TMKM praised the speaker’s energetic gestures and movements, which effectively conveys the speech’s purpose. However, TMKM suggested that a slightly softer tone of voice might be more appropriate for some senior members.

  • Evaluation for Prepared Speech #4

TMKI commended the speaker’s logical structure and use of metaphors. To further enhance the speech, TMKI suggested varying the vocal tone and volume to better convey the intended message.

  • General Evaluation

TMKM noted that all sessions were conducted promptly. The meeting was enjoyable and gave us valuable learning opportunities.

Best Table Topic Speaker: TMNF

Best Evaluator: TMKI

Best Speaker: TMYU and TMNS (We have two best speakers today!)

Reported by TMMK

【第469回例会レポート(2024年11月27日(水)19:00~21:00】

2024年11月27日/ 31 July, 2024

Hybrid meeting : Zoom online / きゅりあん4

師走直前の例会。会長も忙しく仕事の都合で間に合わず、教育担当副会長TM K.M. にて開会しました。ゲストのTM. A.K.ご本人より、Area Director代理としてクラブ視察にみえていることをお話いただきました。

例会の司会、TMOEを務めるのは、落語が好きで向学心が無限のTM K.K.

今日も盛りだくさんのプログラムゆえ、2時間の例会を前半後半で日本語、英語の部と通例のかたちにせず、日英のスピーチを前半、論評を後半に行うかたちで例会を進行しました。

今夜の言葉を紹介予定だったTM H.H.は体調不良とのこと。例会前に会場にきて、言葉だけをホワイトボードに記して帰宅。(どうぞお大事に!) 例会中に使おうとボードに記していったことばは、「しみじみ」と「Deeply」。

役割紹介も日英の部あわせて紹介。計時係 TM J.S.(日)、TM S.O.(英) 、 集計係TM K.Y.、文法係/GRAHCO TM K.I.(日)、TM M.A.(英) / レポート係 TM K.M.

[Speech Session/ 日本語・英語スピーチセッション]

■準備スピーチ1 TM N.K. 「日本一!」(15分)

TM N.K.のプロジェクトは、邪魔をしてくる聴衆を前に、うまくつきあってスピーチを話し終えること(Managing a difficult audience)。スピーチを邪魔する「お役目」をあらかじめ教育担当によって、会員5人ほどにしっかりと事前に託されていました。 

スピーカーのTM N.K.は、横浜生まれ、横浜育ち。けれど、今年プロ野球で日本一に輝いた、横浜DNAベースターズのファンではない。「日本一なんて話さないで、世界一の話をするべきでしょう」、「ここ東京のクラブで野球の日本一を語るなら、巨人のことでしょう」などと割り込んでくるひと、勝手に隣のひととおしゃべりをはじめるメンバーなどにときに声をかけながらスピーチを続行。最後は、幼少期に好きな野球チームの勝敗で機嫌がよかったり悪かったりした親、スポーツが好きでもないのに巻き込んでくる上司などの話から、好きでもないひとまで巻き込むべからず、とのメッセージでしめくくりました。

■準備スピーチ1 TM K.A. 「キリンのキンちゃん」

TM K.A.は、キリンの絵が描かれたかわいいトレーナーをきて登場。TM K.Aの取り組むプロジェクトは声の強弱や、トーンや声色を多種多様に使い分け、表情や身振りの表現を豊かにするスピーチをすること。腹話術のような話し方を用いて、そのプロジェクトに取り組みました。ど根性ガエルのぴょん吉のように、胸にかかれたきりんの絵を、自身の手でトレーナーの中から動かしながら、一人対話劇。そのやりとりのなかで、キリンは立ったまま寝る習性があること、時速50キロで走れることなどを教えてくれました。途中、観客に代わって自身で「へえボタン」を押すなど、関西出身のTMOE(司会者)も、「新しい芸風!」と喜んでいました。

■Prepared Speech 3 TM M.K. 「Reflecting on My Toastmasters Journey」

TM M.K. finished her Pathways「Presentation Mastery」and made her last speech reflecting her path which took about a year and a half. She briefly reflected on her speeches: starting from the one that she won the Club Contest and afterwards moved on to further stages. Then, she talked about her speech on the Children’s song ‘ Ijin san no oshie’.  She also reflected on the speech about when she first visited the Club. From these series of speeches, she learnt the importance to talk about a topic that is audience-friendly and less personal to connect with the audience. Her next step is to make speeches more audience-friendly and to work on complicated project in English.

■Prepared Speech 4 TM  K.I. 「Mt. Fuji」

TM K.I. ‘s project was to work on the feedback that she received last time, which was on body language and on showing emotion through her vocal variety.  The speech was about her most impressive experience in 2024- going to Mt. Fuji with her friend.  It was on a rainy day and the rain got worse as she went up the Mountain.  She was exhausted and began thinking about retiring. But her friend’s eagerness, kindness with a cup of hot water made her able to reach the top of Mt Fuji, The joy and the brightness of the sunshine at the summit was beautifully elaborated in her speech. 

[Evaluation Session/ 日本語・英語論評セッション]

■論評1 TM T.M.→ 準備スピーチ1 TM N.K.

邪魔をする聴衆に対処しながら話したTM N.K.のスピーチを「荒波のなかで着実にすすむ大きな船のようなスピーチ」と評しました。TM T.M.はよかった点として、スピーチの間、邪魔されても狼狽せずに話すペースをかえなかったこと、ときに「わかります、わかります。」と同調し、ときに邪魔された内容をまとめて「巨人は勝った、トランプも勝った、そしてベースターズも勝った」と話を元に戻したアドリブ力を指摘。他方で「僕のスピーチ時間だから」と制圧するスタイルについては疑問を呈し、その邪魔をするひとにもっと膝をむけて話すと、さらにバージョンアップするのではないかと提案しました。

■論評2 TM H.T.→ 準備スピーチ1 TM K.A. 

「ユーモアたっぷりなスピーチ」だったとTM H.T.は評しました。プロジェクトの目的通り、高音でキリンを表してひとりで対話するところで声のバライエティを用いて、また「へえボタン」を自分で押したり、独り芝居のようでテンポもよく、ユーモアで聴衆を引き込んでいったと論評。 入会してまもないTM H.T.の洞察による論評は鋭く、TM K.A.がスピーチの間、時折、視線がおよぎ恥じらいを感じたところも見逃さずに指摘しました。

■Evaluation 3 TM O.N..→ 準備スピーチ1 TM  M.K.  

First, TM O.N. celebrated TM M.K. for completing the pathway and commented, that the tempo was just right, and it was very easy to understand the speech. He also highlighted that the speech was aligned with the purpose of the project as TM M.K. analysed her failure and success, and talked about her next step, which was very logical . He also mentioned that the speech was heart-warming. He sent his gratitude TM M.K. in return to TM. M.K. as she gave her gratitude to the audience during her speech.

■Evaluation 3 TM  N.F.  → 準備スピーチ1  TM K.I.

TM  N.F. commented that TM K.I.’s speech was a story of hardship and joy and that gradual change how TM K.I. felt during the mountain climbing brought empathy among the audience. Also, TM N.F. mentioned that the speaker. used gesture effectively to draw the scene such as how heavy the bag was, and the breath when she was really tired. She mentioned that if TM K.I. used conversation during the speech, it was even better, introducing the example when the friend brought the hot water ’‘ Here is the hot water, so have a drink!’

■GE  TM.Y. U.

例会を総括して論評するGEのTM.Y. U.は、常々気になっていた論評の形式についてコメント。例会休憩中に、ゲストでいらしたTM. A.K.が他のクラブで行われている論評のやりかたを伺ったと、その内容をシェアしました。論評の仕方として「よかった点、改善点」方式、のほか「よかった、改善、よかった点」を伝えるサンドイッチ方式、最後にサマリーをつける方式などがあることを紹介し、論評者はスピーカーが気づいてない点を気づいてもらうような役割があることを再確認しました。

今日の例会は、参加者が通常より多く(なんと17名!)、新会員、久しぶりの出席した会員など、多様性のある会員が参加していたこと、今年残りの例会も毎回大切にしつつ、来年は500回目の例会を迎えることにふれて前向きな雰囲気のなかで例会を締めくくりました。

◆例会における受賞者

Best Speaker:TM M.K.、 Best Evaluator:TM T.M.

おめでとうございます!

【第468回例会レポート(2024年11月13日(水)19:00~21:00】

English Session:

The meeting was started by Vice President TM K.M.’s call to order.

Today’s TMOE was TM M.K.

The word of the evening was “Cheering / Support / 応援” by TM H.T..
TM H.T.は先日「ちばアクアラインマラソン」に出場されたそうで応援に感激したそうです。

Prepared Speech#1

“A Simple Way to Keep Runing” by TM K.Y.

He started his speech by asking “How do you keep up the habit of running?”
The answer is “JUST DO IT”. (This is a famous slogan of Nike.)

He also introduced Mr. Haruki Murakami’s word. (He’s also a runner.)

He mentioned “Just do it, but you can stop anytime”.
I think it’s very nice word to set the hurdle lower.

And he talked about how to motivate.
He said “Motivation is coming after doing something.
If you put on shoes and go outside, you’re already winner”.

Prepared Speech#2

“Eiken” by TM K.K.

She talked about Eiken 1st grade exam.

This time, she passed the 1st stage again and went to the 2nd stage interview.

She explained the structure of interview.

  1. Self-introduction (1min)
  2. Short speech (1min thinking time & 2min speech)
  3. Q&A

The short speech theme was “Can reducing economig regulations have a positive impact on society?”
She shared what she said in the interview.
(In the interview, her speech time was just 2 min, thanks to the TM experience. great!)

日本語セッション

準備スピーチ#1

TM N.K.さんによる「続・テーブルトピックは怖くない」

「好きこそものの上手なれ」ということでテーブルトピックを好きになってほしいと最初に述べ、
テーブルトピックが嫌いな理由を共有した後、テーブルトピックの大原則を紹介されました。

Q&Aは必ずしも必要でない、お題に完璧に回答する必要はない、とにかく1分以上話す
の3つです。

これについて実例を交えながら3つのケースを紹介していました。

  1. 突然のトピックに何を話せばいい?
    例 総理大臣になったら何をしたい?
    → 自分に話しやすい話題で解凍する
  2. 2分以上も話せない
    → 話しやすいトピックに置き換えればもう解決
  3. 話しているうちに収拾がつかなくなる
    → スピーチの基本(構成)を意識する、メッセージを含ませる、記憶に残る終わらせ方をする

さらにテーブルトピックが好きになるための方法として
・例会中に当たらなくても回答を考え、話しやすいトピックを引き出せるように訓練する

最後にテーブルトピックのお題パターンを3つ紹介し、それらの対応方法も説明されました。

  1. もしも系 → 想像で話を作る
  2. どうしますか系 → 経験から掘り出す
  3. Yes or No → 正解はないので作りやすい方で回答

これを聞いてみんなテーブルトピックが好きになったことでしょう。

準備スピーチ#2

TM H.H.さんによる「見た目年齢-10歳」

最初にジェスチャークイズから入り、答えはドナルド・トランプ氏。
78歳だけど元気いっぱいで若い。

次にシンガポールの俳優さんの年齢当てクイズ。見た目は30代だけど57歳にびっくり。
なかやまきんに君もあまり見た目が変わっていない。

実は筋トレと筋肉を維持するための食事習慣が若さに重要だそうです。

高須クリニック医院長、ホリエモン、名古屋大の医師の情報をまとめた内容を説明し、
細胞が再生する効果や、抗炎症作用、血糖値を下げる効果、+ 食習慣で体の再生に必要な
タンパク質を摂取し、糖化の原因となる余分な糖質を取らない、ことが若さに効いている
ということでした。

是非筋トレに取り組みたい、と思った夜でした。

Award Presentation

Best Evaluator: TM Y.U.さん
Best Speaker: TM H.H.さん
おめでとうございます!

そしてTM N.F.さんの入会式が行われました。入会おめでとうございます。
Thank you and let’s enjoy toastmastering!

TM K.A.

【第467回 横浜フロンティアTMCとの合同例会レポート(2024年10月30日(水)19:00~21:00】

今日は着々と準備を進めてきた合同例会!横浜フロンティアトーストマスターズクラブ(YF)と、昨年に続いての共同開催@桜木町&オンラインのハイブリッド例会です。

実行委員の皆さんで組んだAgendaは色とりどり。テーブルトピックスワークショップ、準備スピーチ&論評、そして真剣ディベートと、盛り沢山。ジャッジとしてゲスト5名にもご参加いただきました(ありがとうございます!)

横フロ会長Nさんによる「Learn by doing」スピリットの共有により、初の試みにも失敗を恐れずに次に繋げていこう!と場は温まり・・・リレー方式のTMOE、最初は東京インター(TI)Mさん。今日の変則Agendaの概観を告げて、まずは全国覇者Nさん(YF)による(!?)テーブルトピックス・チャレンジへ!

「テーブルトピックス(即興スピーチ)はQに対するAだと思うと浮かばない時に苦しい。“スピーチ”だと意識して何か近い話や思い出から引っ張ってこよう!」とのこと。(そ、そうだったのか!!!これは目から鱗。いつもPREPで答える訓練にしがちでしたが新たな視点をいただきました)

4人グループになって、それぞれのグループでまずは1分で練習×4題。ウォーミングアップしたところで「最初に思いついたことで語るのが、だいたいいい」「何が何でも2分間話せ!」との心得を伝授。そして本日の4題チャレンジ、スタート。

Q1:あなたの武勇伝を聴かせてください

A1:ベネズエラを護衛とともに生き抜いた経験を・・・!(Eさん:TI)

Q2:セールスマンとしてこの団扇を売ってください

A2:色々使える団扇、なんとすごいおまけ付きでお得感アピール・・・!(Tさん:YF)

Q3:あなたの状況を色で例えて下さい

A3:横フロに出会ったハッピーをピンクに例えて・・・!(Nさん:YF)

Q4:もし動物に慣れるとしたら?

A4:犬と伝えようとしたけれど・・・(A:TI)

(スピーチと意識して話すこと。横フロの皆さんのスピーチに、何が何でもの気迫、いつも精一杯訓練されていることがビシビシ伝わり、大失敗のAは、絶対に次こそは、と誓う機会となりました、ありがとうございます!!)

お次は司会をIさん(TI)に代わり、準備スピーチ&論評コーナー。今回は準備スピーチにもテーマあり。「トーストと私」

Aさん(YF):

入会して2年で、水を得た魚のように活動を楽しまれ、現在ディストリクト役員としてホームページ制作にあたっていらっしゃる、ITエンジニアのAさん。ご自身の弱点というマーケティングアドバイザーとトーストで出会い、新しい何かがつかめそうというわくわく感が伝わるスピーチでした。(「トーストってなんて動きやすい場なんだろう」という感動、共感します!そしてホームページ作り、ありがとうございます!!)

Kさん(TI):トーストに入ってからスピーチと同時に論評役をこなす中で観察眼が養われたこと。今まで気付かなかった些細な変化にも目が行って、偏見を持たずに観察できるようになった経験をスピーチにされました。通勤途中の目玉焼きとバナナ・・・!!!
(トーストの核の1つの論評にフィーチャー、それをさすがの関西おばちゃん風味のユーモアスピーチへお仕立て!楽しかったです!!)

最後に、初挑戦となる「クラブ対抗ディベート合戦」です。皆さんどんな視点から議論を進めるのでしょうか!?

テーマ1:「クラブメンバーは仲がいい」

Mさん(TI):クラブメンバーの信頼感の証拠を話しましょう・・・

Sさん(YF):言いたい放題なのに、ものすごく楽しいとは何故か・・・

テーマ2:クラブはリッチです

Sさん(YF):YFはいかにリッチがいいか・・・!?

Eさん(TI):何を基準にもってリッチというか・・・?

最後の戦い!:

Nさん(TI):仲がいいのは当然ながら、その良さを3点にまとめると・・・

Nさん(YF):笑って学んでやってみる。精神的なゆとりはどこから・・・?

さーて、軍配は東西どちらに!?

(今回は、互いに論戦を張ったところまで。戦いとはなりませんでしたが主張の仕方はそれぞれに工夫をこらして。次への展開を感じさせる狙い通り(?)のディベート・トライ!でした)

―――

<Awards>

BestEvaluator:Nさん(YF)

BestTableTopicsSpeaker:Tさん(YF)

Best Speaker:Kさん(TI)

Debate:TI

後半司会のIさんより、「楽しい時間はあっという間にすぎます」。本当にそうでしたね。

前半音声接続トラブルもあり時間が押し気味でしたが、いつのまにかピタリ寄せてきました、さすが!オンライン参加勢に気を遣ってくださりマイクのご用意、随時というか常時の複数カメラの調整、お陰さまで臨場感あふれた合同例会を遠隔地からも堪能できました。どうもありがとうございました!

2次会に移動の会場参加者。きっと次なる合同例会でのリベンジ内容についても話されたことでしょう!実行委員の皆さん。ご準備本当にありがとうございました。

By A(TI)

【第466回例会レポート(2024年10月23日(水)19:00~21:00】

Meeting Report #466

24節期では「霜降(そうこう)」です。秋から冬への季節の移り変わりを象徴する節気で、晩秋を迎え、北の方では朝霜が降り、山々は紅葉に染まります。会長のONのアドレスは、大井町再開発で切り出し、DEEPからエレガンスへ?か?今夜の司会TMNKが季節とは裏腹に、暑い10月が熱いと続き、イレギュラーメニューでの今日の例会スタート!

【今夜の言葉】TM KI

「Fruitful」「実のある」です。秋っぽくてCOOL!

[前半スピーチの部]

#準備スピーチ1 : TM NF (時間:6:47)

タイトル:“キラーワード“ 

キラーワードのリファレンスがどんどん出てくる、そしてギリシャ旅行での

ミッシングフライト! ここでキラーワード炸裂!

#準備スピーチ2 : TM HT (時間:7:60)

タイトル:“Self-Introduction“ 

20代の自分ヒストリーの自己開示!将来が楽しみ!

#準備スピーチ3 : TM Suuri (時間:7:35)

タイトル:“Ancient Mongolian leadership practices for today’s world“ 

What Genghis Khan did for the leadership ? and influenced Tesla, google?

#準備スピーチ4 : TM KK (時間:22:40)

Title:“Let’s enjoy Mongolian language“ 

What a interested Mongolian language is, wording, grammar, culture

Q&A session was full of curiosity ;/)

【後半論評の部】

論評 for 準備スピーチ1:TM MA(時間 3:29)

自分ネタスタイルユーモアスピーチと明確にした点とコンテンツ、ボディーランゲージ、数々のリファレンスの連発による臨場感を評価

締めのキラーワードの打ち出しあればスパイスありとのコメントあり

論評 for 準備スピーチ2:TM KA(時間 3:55)

3つの良い点と2つの提案がクリアに言及!特に人となりが分かる点がすごく評価されていた。次のスピーチではアイコンタクト活用のコメント有り

Evaluation for Prepared Speech 3:TM NS(Time 1:40)

3 good points and 1 suggestion!
Catchy bigging of the speech is well done and vocal variety would be more worked.

Evaluation for Prepared Speech 4:TM TM(Time 3:25)

3 good points and 2 suggestions!
4 roles in one speech is excellent and the very informative speech.
Conclusion better comes first and making audience involved practically is expected.

General Evaluation:TM KY

論評者への論評において、わかりやすい論評であり、改善提案もクリアで非常に素晴らしい!イレギュラーなプログラム例会であったが円滑な運用が際立った。TMOE及び参加者の協力の賜物!

【AWARD Ceremony】

Best Evaluator: TM TM

Best Speaker: TM NF

Congratulations

PS

今日はゲスト2名がおりましたが、実はスピーチにもチャレンジ頂きました。すごい!

Cheers, Scribed by TM JS

【第465回例会レポート(2024年10月9日(水)19:00~21:00】

Meeting Report (#465) on Oct 9, 2024

by  TM S.E. ( 2024/10/11)

It was slightly raining whole day. So, we could feel a bit cooler than the past weeks.

Our president TM ON declared the opening of the meeting on time and transferred the control to TMOE accordingly.

Attendants:  Members -14 persons on site (Curian/Ohimachi)

             & 1 guest via Zoom (Later one more guest joined at Japanese session)       

[ First  Session]

TMOE was TM TM.  He asked new volunteer for today’s Meeting Reporter due to absence of the designated person, so TM SE applied for English session and TM SO applied for Japanese session.

The word of the evening was “ be longing for” (= Japanese 日本語:待ち焦がれる) presented by ON.  He added that he had been longing for the autumn during hot summer.

++Prepared Speech #1  by TM KI      (time: 6’09”)

Pathways: Motivational Strategies    Level-1, Evaluation and Feedback

Speech Title: “Mt. Fuji” (5-7min)

TM KI shared her experience of climbing Mt.Fuji with her friend. She explained how the wind was strong and she had to slow down the pace. She told various incidents at that time. Finally, she could reach the destination and then she noticed shining stars around her. She explained how it was fantastic. She realized that taste of tea which was offered by her friend was so precious.

The Evaluator was TM ON (time: 3’42”)

TM ON pointed out that her speech was very good because she talked her own experience.

TM ON also said it was good because even though she had severe conditions but the conclusion went positive. His suggestions were to use combination of vocal variety and physical gesture more in order to increase much impact to the audience. He also expressed that he was longing for the next feedback speech.

++Prepared Speech  #2  by TM KM(time:7’56”)

Pathways: Leadership Development

Level 3: Planning and Implementing

Speech Title: “How to make our 2024-2025 TITMC sessions momentous”

TM KM’s speech was close related to the result and analysis of ‘Moment of Truth’ which was conducted last month. Moment of Truth is a questionnaire survey to TITMC members and the new commers regarding the atmosphere, operations of TITMC.

TM KM talked about the results with the figures and explanation sheets, using colorful slides. As a summery, she pointed out that we need to develop our idea on guests’ care, roll of the Mentors, how to utilize Pathways.

The Evaluator was TM KY(time:2’39”)

TM KY praised her speech and touched 3 good points that the topic was very interesting to audience, delivery of her speech showed her confidence and her visual aide was effective. He also suggested that her speaking speed was sometimes rapid. He said that it would be more effective if she spoke slightly slowly. He added that time management in order not to exceed limit line would be important.

++General Evaluation:by TM AO

Because of limited time management, TM AO commented only on the evaluators shortly.

TM AO praised TM OM that his way of starting evaluation with the word of “Congratulations!” was very nice and gave a relaxed feeling to the speaker.

TM AO agreed with TM KY’s way of counting number of good points and personal suggesting points, because it would be easy and clear to the speaker and the audience for their understanding.

(TM SE)

[日本語の部]

今夜の言葉は、「待ち望む」をTM N.K.さんが選んでくれました。

準備スピーチ #1 「例会の3つの役割の攻略法:TMOE, 総合論評, テーブルトピックマスター」TM M.K. パネリスト:TM M.A, TM Y.U, TM N.K (33分)

パネルディスカッション形式で進行しました。

TMOE

「タイムマネジメントやトラブル時の落ち着きなどリーダーシップを身につけるのに最適な役割」、「introductionの重要性、セッションとセッションのつなぎ」など学びに関する話の他「準備段階からメンバーの特徴を考慮に入れた役割設定、トラブルの想定」など攻略法に関する話がありました。

総合論評

「論評の論評にとどまらず事前準備段階の情報を活かす」「どういった例会が良い例会化イメージし、提案する」といった攻略法について話をされました。

テーブルトピックマスター

「創作してもらうような問いにする」、「相手が話しやすい題材にする」といった攻略法について話をされました。

準備スピーチへの論評 TM H.H.

ディスカッションではなく、インタビュー寄りになっていた点について指摘されました。

テーブルトピックス TM K.K.

お題は10/9にちなんだトピックでした。

Q1 「トランクルームあなたならどうやって使いますか」 回答者 TM S.O. (1分42秒)

Q2 「おすすめの散歩コース」 回答者 TM D.T (1分53秒)

Q3 「どうやって熟睡しますか」 回答者 TM S.E. (2分15秒)

文法報告はTM S.O.さん 今夜の言葉、あーカウント、などを報告されていました。

総合論評はTM A.O.さん 論評者のTM H.H.さんに対して的確なアドバイスとTMOEに対するコメントもされていました。

ベストスピーカー TM M.K

ベストテーブルトピックスマスター TM S.E

ベスト論評 TM H.H

【第464回例会レポート(2024年9月25日(水)19:00~21:00】

トースト×トーク 宴例会

大井町駅近くの居酒屋「くいもの屋わん」にて

■今回は、皆様お楽しみの宴例会!

宴例会?といっても、飲むだけではありません。

参加者は11名で、ちゃんと目的通りの成果がありました。

(目的)今後のクラブ運営を考える

■全体構成/スケジュール

  • 19:00 開会&全体の流れを説明(TMOE/VPE)
  • 19:15 (1)についてグループ内意見交換(25分)、役員か会員が全体へ共有(5分)
  • 19:45 (2)についてグループ内意見交換(25分)、役員か会員が全体へ共有(5分)
  • 20:15 (3)についてグループ内意見交換(25分) 、役員か会員が全体へ共有(5分)
  • 20:45 自由な意見交換時間・歓談
  • 20:57 会長挨拶
  • 21:00 閉会

■本日のプログラムはVPE TM KMの完璧な事前準備により、充実したものになりました。

  • 入会者関連(ゲストから入会までの対応)
  • 会員の学び関連(仲間と楽しく学び、各自、自分の目標に近づいているか)
  • クラブ運営と、本部提供のシステムとの連携関連

■チーム構成(各チームに役員2名ずつ)

 ・チームA 4名 TM SE、TM MK、TM YU、TM KY

  ・チームB 4名 TM ON、TM KM、TM NK、TM KI

 ・チームC 3名 TM ON、TM KM、TM NK

 以下は各チームについてです。詳細は、VPEがとりまとめて、今後フィードバックがある予定です。

■チームA

 さすがチームA! 酔っぱらっているように見えた割には、きちんとAGENDAに沿った活発な意見交換には驚きです。

■チームB

 こちらは、経験の長い人のチーム、他のチームとはちょっと違う雰囲気、クラブ運営に向けた真剣トークです。

■チームC

 テーブルには最初からワインが並び、少し心配でしたが、こちらのチームも時々(結構?
)脱線しながらも楽しい本音トークが行われました。

 

■感想

酔っぱらうまでに、目的のトークができるかどうか心配でしたが、思った以上に活発な意見交換があり、心配には及びませんでした。

また、居酒屋ではうるさいのでは?との心配がありましたが、これはそのとおりでした。

週末でもないのに結構な混雑で、個室なのにうるさかったが、みんながんばって発表してくれました。

今回はチーム分けをして、そのあと全体で発表、としましたが、そのやり方でよかったと思います。

時間とおりの閉会は、さすがトーストマスターズです!!

居酒屋で、お酒やおいしいご飯を食べながら、クラブ運営に向けての話合い、そして会員同士の交流を深めることができる宴例会、メリットいっぱいですね。またやりましょう!

   

<By TM KK>

【第463回例会レポート(2024年9月11日(水)19:00~21:00】

まだまだ暑さは続く9月ですが、いつも通り例会ハイブリッド設営はちゃくちゃくと進み、本日はゲスト5名を迎えて19時ぴったりにスタートしました!!

さて我らがON会長は、いつも始まりに小話を用意されるのですが、やはり今日はアメリカ大統領選挙討論会から来ましたぁー!最近は討論会が罵り合いになりがちでアメリカでは「子どもに一番見せたくない番組」No.1とされるとか。トーストマスターズ発祥のアメリカ、ここはお手本として頑張ってほしいところですね。

本日のTMOEはTMHH。彼もいつも上手い小話を持ってきます。上野の西洋美術館の無料デーに行ったお話しから、印象派絵画の歴史背景をちょっぴり。AIがスピーチもつくれる世の中となりましたが、我々のスピーチは印象派絵画のように個性あふれるやつをひとつ宜しく、とキレイにまとめました!

(Agenda裏面には、かわいい絵と吹き出しが上手く入ってましたよ~皆さん注目!)

<日本語の部>

今夜の言葉は「みぎり」。幼少のみぎり、残暑のみぎり・・・使ってみると、スピーチがちょっと高尚になりますよ!

最初のスピーカーは、難所のレベル4プロジェクトに取り組むTMJS。持ち前のリラックスムードで、「NY滞在のみぎり・・・」から、始まりました!

前回スピーチの英語トークイベントの企画、宣伝、実行を報告し振り返るスピーチでした。あるべきと考える姿を「三方よし」で示され、途中でゲストさんともコミュニケーションをとりつつの流れはさすが!最後にはスピーチタイトル、“Connecting the dots”のとおり、彼の次なる展開に向けての1つのプロジェクトになったに違いないと感じさせました。 (7:25)

論評はTMKK。実際に宣伝からずっどイベントに協力されてきた彼女からはTMJSの企画全体にわたってのコメントがありました。中でもフライヤーの有用性、イベントの内容とその効果について言及され、まさに三方よし!とまとめられました。(3:22)

テーブルトピックコーナーは、お得意のTMNKがマスター。敢えて答えにくいお題で「とにかく何でもいいから話す」練習をしよう!!とのこと。厳しー!

Q1:来年の夏はどうなる??

A1:実は在宅ワークが多く今年は比較的涼しく過ごしていたというTMKA。以前の夏の苦難の通勤ラッシュを思い返すとコロナ後は電車も空いていてかなりラク。自分としては、以前よりは快適な世の中になる・・・。(2:08)

Q2:暑さのメリットは?

A2:暑いと感じた時点でデメリットしかない(終!!)。として、暑さは温度ではなく湿度次第というのが、インドネシア・タイの多湿に9年、スペインメキシコの乾燥に10年暮らしたTMSEの持論を展開。(2:23)

Q3:秋を感じるときは?

A3:出勤の朝、ドアを開けるとフッと秋の気配が・・・と涼しげに始まるスピーチ。家族の誕生日が続く9月のケーキ、栗・ブドウ・さつま芋、と食欲の秋のイメージを聴衆と共有しました。ゲストOさんによるビューティフルなスピーチ!(1:55)

TTマスターのTMNKは最後に「コツは自分の体験を話すこと!」とまとめて下さり、こちらはゲストさんの印象にも残ったようですね。

<English session>

“The word of the Evening” is “Thrilled”. “I’m thrilled” sounds higher, deeper feeling than “I’m excited!”

English speaker is TMNF(guest), “Catch the GREEN APPLE!”, she made a great speech how she fell in love with people of Singapore. We’re all thrilled by her delivery skills, especially conversation part was really nice! She showed atmosphere of the country very well, so we all come to love to visit there. Thank you so much!(6:59)

Evaluator for TMNF is TMKY. He pointed out the strong point of her speech, that introduces herself, has clear structure and shows vivid scene with her voice tone!

教育セッションはここまで、

ベストテーブルトピック賞:ゲストOさん

ベスト論評賞:TMKK

ベストスピーカー賞:ゲストFさん

その後、本日はクラブ教育担当副会長(VPE)TMKMによる、「真実の瞬間」第1部。「真実の瞬間」とは、スカンジナビア航空の経営V字回復の手法であったアレなのですが、クラブの品質を更にアップさせるために、普段の例会の瞬間を皆が振り返り、自分たちによる気づきからのカイゼンに活かすワークショップで、ほぼ毎年開催されています。
本日はクラブでの6つの瞬間についての質問票が配られ、皆が7分ほどかけて紙に書き込む作業。カリカリカリ・・・とペンの音だけが響く時間となりました。そして、第2部は次回、なんと居酒屋にて。質問票の集計をネタに、飲み会例会で本音トークとしよう!という、ものすごく斬新で面白そうで大真面目な構想。いゃーこれは楽しみですよ!!

次に、本日はTさんの入会式がありました。役員新体制に入って初!の入会式ですが、いつもどおりのキッチリ民主的な手順に沿って、折り目正しく進められました。新VPEにより用意されたマニュアル資料の美しさに、歓迎の気持ちがビジュアライズされていて感動してしまいました!

最後に、本日のゲストさん5名は、他クラブからのFさんOさん、海外のトースト経験のあるHさん、久しぶりの嬉しい学生ゲストさん、そして本日入会式となりましたTさん。

貴重なご感想を頂きました。またどうぞー!

そしてゲストFさんからは入会宣言も。

新しい仲間が増えて、色とりどりの秋を迎えます! By TMMA

【第462回例会レポート(2024年8月28日(水)19:00~21:00】

参加者:メンバー12名、ゲスト4名(内、オンライン3名)

ゲストは、他のトーストマスターズクラブからが2名、初めて参加の方が2名でした。

President O.N.’s opening remarks began with a short story. August 28th is a memorable day in the world of speeches, and it was on August 28th, 1963, that the famous “I have a dream” speech by Jr. Martin Luther King was delivered in Washington D.C. This speech was a symbolic event in the civil rights movement, and it was the catalyst for the voices calling for equality and human rights to spread around the world.

TMOE was TM J.S, who has just returned from a business trip from Nagano. He was the best entertainer in our club. He kicked off the educational session by creating a fun atmosphere.

Today’s word of the evening was “First thing first.” also served by TM J.S.

[English session]

Prepared Speech #1
Speech Title ” Art brings bread” by TM A.O.

TM A.O. gave a speech while demonstrating a magic trick in which he transformed a 1,000 yen bill into a 10,000 yen bill. As the title of his speech suggests, he embodied the idea that art brings bread by the magic trick. He delivered a wonderful and original speech that linked to the words of Admiral Isoroku Yamamoto of the Japanese Navy, “People won’t move unless you show them, tell them, let them do it, and praise them.” [7’05”]

Table topics

Today’s Table Topics by TM Y.U.

With a typhoon approaching, the topics were related to that.

Q1: Have you ever cancelled your events due to any reason in your life?

Answered by TM N.K, “I cancelled participating a Toastmasters in Taiwan several years ago.” [2’14”]

Q2: Have you ever changed your direction such as job change, etc?

Answered by Guest H, “When I chose the university, I changed the course and now I am in the philosophy department.” [1’12”]

Q3: Typhoon is pronounced the same in both English and Japanese. What do you think would happen if there was only one language in the world?

Answered by Guest F, “It is said that 80% of human communication is non-verbal, but I don’t think it’s easy to communicate when you only have one language.” [1’12”]

Evaluation for Prepared Speech #1 by TM M.A.
She gave good points such as the cool title, much hospitality by magic and a famous phrase quote. She said that the speech was better than she had expected. [3’37”]

GRACHO by TM H.H.
He pointed out that some speakers used some filler words.

General Evaluation by TM K.K.

She praised the evaluation, whch was done by beautiful voice, good performance and heart -warming comments.

[日本語セッション]

今夜の言葉はEnglish sessionのWord of the eveningと同様「とりあえず」「まず最初に」でした。

準備スピーチ #1

タイトル「英語はどこから来たのか」by TM M.K.
英語の起源について広範囲なリサーチを実施してのスピーチでした。英国の成り立ち、ヨーロッパ大陸と英国の関係性、英国の高名な女王達の影響など幅広く英語の歴史を学ぶことが出来ました。[19’08”]

準備スピーチへ#1への論評 by TM T.M.
インパクトの有るコンテンツ、多くの情報を伝えきったこと、クイズを入れての聴衆の巻き込みなどについて称賛が述べられました。一方、情報を点としてではなくベクトルを意識して伝えた方が良いとの改善点が述べられました。[3’24”]

準備スピーチ #2

タイトル「階段の向こうのライフスタイル」by TM K.Y.
自分が入会している市民ランナーサークルのメンバーをモチーフにしたスピーチでした。60歳からランニングを始め、現在80代でいながら、ハーフマラソンを完走するその方はエレベーターは使わず階段を使う。意気揚々とした生き方の紹介スピーチでした。[6’37”]

準備スピーチへ#2への論評 by TM N.K.
メンターについて話すことを目的とするスピーチで、しっかりメンター像を明確にしていた。ご自身の経験に基づくオリジナルな内容が聴衆の心を掴んでいたなど点がすばらしかったとの論評。よりスピーチを魅力的にする案として、トーストマスターズでのメンターについて話すとより良いのではないかとの改善点が述べられました。[3’20”]

文法報告 by H.H.

スピーカー及び論評者毎にfiller wordが散見されたとの指摘が有りました。

総合論評

論評者TM T.M.への論評として、項目の組み合わせでスピーチが良くなっているとの指摘が秀逸であったとの指摘。論評者TM N.Kへの論評として、トーストマスターズのメンターを振り返るきっかけになる論評との賛辞が述べられた。

例会全体としては、ダブルロールが多かったがしっかり例会を勧められた事、Table topicsがユニークで有った事などを高く評価する意見が述べられました。

< 表彰 >

The Best Speaker:    TM M.K.

The Best Evaluator:  TM T.M.

The Best Table Topics Speaker: TM N.K.

【第461回例会レポート(2024年8月14日(水)19:00~21:00】

きゅりあん:8名、ゲスト2名
オンライン:4名
きゅりあんにゲスト2名参加してくれました。
ゲストの1人は、みなとみらいトーストマスターズクラブの方でした。

[日本語の部]

TMOEはTM K.Y.さん
パリオリンピックの話題から「パリ症候群」についてお話されました。
期待していたよりも実際の評価が伴わないことのようです。

今夜の言葉は、「そよ風」をTM K.M.さんが選んでくれました。

準備スピーチ #1 「緊張との付き合い方」TM T.M.
Webセミナーの講師という設定で20から25分のスピーチをされました。
聴衆は受講者の立場になります。
ベタースピーカーシリーズのマニュアル
「Controlling your Fear」を元にしたセミナーでした。
緊張や不安に向き合うことについての原因と結果をスピーカーの実態を元に話していて
大変に活用性のあるスピーチでした。

スピーチは、質疑応答タイムがあり、2名の方の質問に答えておりました。

スピーチ時間は32’27″でした。

準備スピーチへの論評 TM K.I.
スピーカー自身の体験を元にしたこと。またスピーカーの意外な一面を知ることができるスピーチでした。
具体例が多く含む大変為になる内容でした。スピーチするときは笑顔の聴衆を見つけてする。
改善点としては質疑応答で挙がっていたエピソードを本編に入れるとより聴衆がより興味を持てる。

論評時間は3’49″でした。

文法報告はTM M.A.さん 今夜の言葉、あーカウント、印象的な言葉など詳細に報告されていました。

総合論評はTM M.K.さん 論評者のTM K.I.さんに対して的確なアドバイスとTMOEに対するコメントもされていました。

[English Session]

Word of the Evening [Breeze] by TM K.M.

Prepared Speech #2
Speech Title ” Better Than Before” by TM L.T.
The speakers talked about their own experiences with great interest.
English is fluent and easy to understand too.He spoke in his own words without looking at the manuscript.

Evaluation for Prepared Speech #2 by TM S.N.
Evaluator give four good points and one a room of improve.

  1. Big smile with speaker.
  2. Voice and gesture was effective work.
  3. Speech content interested.
  4. Speaker is Chinese. Then involved chinese culture topic with speech context.
    Suggetion: your speech need more pose. keep going speech. pose is good for audience.

Today’s Table Topics by TM K.K.

Topic 1: “How did you handle summer homework in your child hood?”
Answered by TM O.N, “I did paper work well in my school days. I did not like free research. I was scolded my father.” [2’22”]

Topic 2: ”How did you spend in summer holidy? Tell me your summer time memory. ”
Answered by TM T(Guest) “When I was Kid I belong baseball club.I played base ball a lot of time summer season.I also spend time for swimming pool.” [1’30”]

Topic 3: “If you have one week holiday.What season do you choose?”
Answered by TM O(Guest) “Summer holiday It’s could be OK. but too hot. So summer is not good season for me. I like Autumn. because not hot not cold.” [2’13”]

Topic 4: “If you have much money,time and energy. What would you do in summer holiday?”
Answered by TM A.O “I went to N.Y city or Los angeles and stay long time looking for celebrity.the take a picture together with many celebritis” [2’00”]

GRACHO by TM M.A.
General Evaluation by TM M.K. 

本日の受賞者
Best Table Topic Speaker: TM Oさん(ゲスト)
Best Evaluator:TM S.N.さん
Best Speaker: TM T.M.さん

by TM A.O.