Meeting Report July 26th, 2023

Meeting Report #432

24節期では大暑ということで本当に暑い中、今回の例会は多くのゲストと会場参加のメンバーも続々参上し、会場には参加者がなんと18名と熱気ムンムン、和気あいあいのハイブリッドミーティングとなりました!

今夜の司会TM KIがクールにそしてスマートに例会をさばきます。

[日本語の部]

今夜の言葉は、TM JSによる「脚光を浴びる」です。

#準備スピーチ1 : TM KK (時間:7:14)

タイトル:“いざ通訳案内士試験“ 

通訳案内士試験取得にむけての神髄を熱くスピーチ 

(試験の結果はご本人にご確認ください)

論評 for 準備スピーチ1:TM NK(時間 2:30)

コンテンツ、ボディーランゲージ等の素晴らしい点が共有され、さらには聴衆との気持ちを通わせる点でのひと工夫のとしてコメントあり

#テーブルトピックス TM GK

Q1: あなたは恐れがないなら何をしますか?

A1:TM JS:日本を元気にするため日本の首相に立候補する。(時間1:32)

Q2:あなたは他の人がやらないことをやっていますか?

A2:TM NM:トーストマスターで活動。感謝日記書いている。(時間1:40)

Q3:あなたは自分を元気づけるために何をしているか?

A3:TM NH: 人から離れる。スマホを見ない。読書 。(時間1:40)

前半総合論評:TM NH

論評者への論評において、言葉の選びかたについてポジティブワードを使う事でスピーカへのモチベーション向上が増す点のコメントあり。

[English Session]

The word of the Evening by TM JS is “Incremental Growth”

#Prepared Speech 1  by TM MK  (Time: 6:42)

Title: Power of Encouragement

The story is What a great encouragement and motivation TM MK lesson -learned from her professor in the past.

Evaluation for Speech 1 by TM KA (Time: 3:52)

It is a very helpful evaluation for TM MK to specify 3 good points and 2 suggestions on the speech

#Prepared Speech 2 by TM YU (Time: 4:30)

Title: What we hear doing most is usually what we most need to do.

This is Ice breaker speech and first-time speech in TITMC for TM YU.

It is the story about himself with 5 keywords described interesting.

Evaluation for Speech 2 by TM KM (Time: 2:42)

It is very motivated evaluation for TM YU to identify 3 good points and 2 suggestions

#Prepared Speech 3 by TM SE (Time:7:30)

Title: Unforgettable Photo

This is the story that TM SE experienced in Thai back in 2022, there is

One picture shown Budda status on the water! What happened?

Evaluation for Speech 3 by TM AO (Time: 3:33)

It is very fascinated evaluation some great points and some suggestion that make the pictures more effective and impressive.

General Evaluation by TM NH

3 evaluators were highly evaluated well with some positive points and Smooth Meeting progress and TMOE management were greatly appreciated by TM NH

Best Table Topics speaker: TM NM

Best Evaluator: TM KM

Best Speaker: TM MK

Congratulations

Cheers, Scribed by TM JS

Meeting Report July 12th, 2023

例会レポート #431 /Meeting Report #431

2023712/July 12th, 2023

今回は我らがTM MAさんを、新会長として迎える初めての会合です。 新メンバーも増えて新たな気持ちでのスタートとなりました。今夜のTMOEは<Mr.思いやり>のTM KAさん。やや緊張気味のメンバーたちを安心感で満たしつつ、会は穏やかな雰囲気で始まりました。

【 English Session 

The Word for Evening is “achieve,” proposed by freshman TM YU.  A fitting start to this meeting!

  • Prepared Speech #1  “Get to Know Me”  by TM NM

TM NM was born in Japan and spent her youth in Canada. Coming back to Japan, she soon realized that though Japan has a world-leading physical health system, its mental health system is significantly behind. With the thought of how to fill this large gap, she started a business related to mental health in Japan.

Evaluation was given by TM GK, the super speaker of our TITMC. He said that he was so impressed by TM NM’s speech that he couldn’t help but just listen to it. He commented that she delivered a passionate speech in fluent and beautiful English.

  • Today’s Table Topics  by TM TM 

TM TM prepared 3 Questions. How did our members answer to the questions, which were full of humor and dignity?

Q1: If you could become an animal, what animal would you like to be?

Answer by TM ON: “I want to be a northern fox and dance with the cute girls of the Hokkaido Nippon-Ham Fighters.”  (Well, well, well…!!)

Q2: “If you could turn back the clock on your life by one hour, what would you do?

Answer by TM SE: “I would check the results of a horse race, then go back in time to buy a winning ticket. With the money I made, I would go on a world tour.”  (All members agreed with his splendid idea!)

Q3. If you could go back in time and join Toastmasters again, what speech would you like to make?

Answer by TM MA: “Being a member of the club for a long time, I have gradually been promoted to a higher position. So, if I could go back in time and give a speech, I would like to give a speech about my <achievements>.” (Fantastic! Actually, TM MA is now the president of ourclub!)

日本語セッション

  • 日本語スピーチ#1  「テーブル トピックは怖くない」 TM NK

大先輩、TM NKさんによる待望のトピック!即興で振られた質問に即興で答える「テーブル トピック」に怯えるメンバーも多いはず。そこでTM NKさんが提示した策は「話しやすいトピックに置き換える」こと。例えば、「総理大臣の国家予算対策」は「恐妻のお小遣い対策」に。なるほど、これなら気軽に長く話すことができそうです。

論評は的確の誉れ高いTM KKさんから。新入会者が多い中、テーマの選定が適切であり、具体例が多く、聴衆を巻き込みつつ魅力的に話を展開させていった点を、いつものようにロジカルに提示してくださいました。

  • 日本語スピーチ#2  「私とスピーチの関係」 TM NS

自称、「スピーチ苦手」なTM NS さんが行った渾身のアイスブレイク・スピーチです。転職した職場でプレゼンを求められることが多くなり、大変なストレスにさらされているTM NS さん。寝る間を削って準備してもプレゼンの前はため息ばかり。そんなプレゼンは自分にとってまさに<疫病神>。これを何とか<友人>に変えるべく、TITMCに入会なさいました。

論評はベテラン、TM NHさんから。品位を感じさせるスピーチ、謙虚で落ち着いた様子に大変好感が持てたというというコメントがありました。スピーチの印象をさらにアップさせるため、タイトルをひと工夫するといいかも!という提案がありました。 

総合論評 TM KK

今まで経験したことのないような素晴らしい会であったとの力強い締めくくりのコメントがありました。ちなみに動物のテーブルトピックは自分にあててほしかったとのこと。お金持ちの飼っている猫になりたいのだそうです!

受賞者: おめでとうございます!

  • ベスト・スピーカー: TM NSさん
  • ベスト論評者:TM NHさん
  • ベストテーブルトピックスピーカー:TM SEさん

今回のミーティングは役員交代後の初めての会、さらに新会員によるスピーチが二つもあったことから、まさに刷新の風吹き渡る爽やかな会となりました。入会間もない<フレッシュ>なメンバーも、年齢を重ねた<ややフレッシュ>なメンバーも、それぞれのゴールを<達成>してていこう!という気迫とともに、今回の会合は終了となりました。  By TM MK

Meeting Report June 14th, 2023

Meeting Report #429

雨の季節になりました。そんな中でも、本日もゲストあり、入会式あり、ポジティブで爽やかな、ハイブリッドミーティングが始まりました!

今夜の司会、TM Kさんが、会場を常に明るく盛り上げます。

[日本語の部]

今夜の言葉は、TMAさんによる「みずみずしい(瑞々しい)」です。アジサイの花にフォーカスして、美しいスタートになりました!(でもTMOE Kさんが落としてくるんです!!)

#準備スピーチ1 「エイリアン父さん」TM Hさん(6:55)

われらが会長の準備スピーチ、皆さんの期待が高まりましたね!今回は、ユーモアスピーチ。子どもの命名時、高級ホテル滞在時の、ヒデキ父さんのエピソードを生き生きとした語りとボディランゲージで楽しませてくれました。共感を呼ぶ導入から美しい構成、最後に6月の父の日に繋げて〆る技術も、さすがです。「ユーモアスピーチなのに上品~!」との声も。

論評TM Nさんからは、ホメ、ホメ、ホメで非の打ち所の無いスピーチのところ、控え目ながらに訥々と絞りだした改善案、「最後はヒデキ・カンゲキに繋げて欲しかった・・・」に、同世代メンバーは大受けでした!(・・・がこのフレーズを知らない人もいて、ココに世代の溝が!!!)

[English Session]

The word of the Evening is “Fresh”.

Prepared Speech “How to raise my motivation” By TM K (6:20)

She shared with us 4 important things related to her positive ways of thought vividly. Each one has her special way, that we heard the details. And she concluded her speech clearly and warmly. We all found where her usual high-energy come from!

TM G’s evaluation was very helpful. The smart, kind, and detailed evaluation linked to the word “Positive” inspired not only the speaker but also the audience. And he showed her a very specific way to make her speech more impressive.

Today’s Table Topics Master was TM K.

He prepared 2 Questions, how to enjoy the rainy season and too hot summer!

A1:TM Eto, Enjoy the rainy season by swimming.(1:17)

A2:Guest M, Enjoy the rainy season with fancy umbrellas, smelling the rain, staying home, and planning something for later fine days.(2:10)

A3:TM Aisaka, Enjoy too hot summer by swimming and drinking beer(1:30)

A4:Guest S, enjoy too hot summer by camping, and staying in nature, especially with fresh cold wine! A hard environment gives her a new perspective. (0’55)

TT master, TM K deeply recommended fresh beer, and craft beer in summer! It was the most important answer!

Best Table Topics speaker: Guest S

Best Evaluator: TM G

Best Speaker: TM H

Congratulations!

そしてSさんの入会式が厳粛に行われ、共に学ぶ良き仲間となることを互いに誓い合いました!

またまたMさんからも、入会宣言がありました!嬉しいですね。

この春からずっとFreshな風が吹く、東京インターです!

By TM A

Meeting Report May 31st, 2023

#428 Meeting Report (May 31, 2023)

Meeting started with Japanese session as hybrid format (In-person & Zoom)

Welcomed 3 guests that demonstrated great enthusiasm, and meeting kicked off with great energy.

Before moving to role introductions, we had multiple role changes and speech order adjustments to accommodate participants availability.

Toastmaster of the Evening, TM J.S., displayed strong leadership and flexibility.

・Word of the Evening:”Greenfield”

…Selected by TM G.F., word is used to describe an area of land that has never had buildings on it before; referring to starting something from scratch.

・Prepared Speech – English

■TM K.I.:”Okinawa Link”

Great backstory of how there is a link with her current life & Okinawa. Starting off with her beautiful relationship of a friend from Okinawa, and how TM K.I. had many discoveries and learnings of Okinawa culture as their friendship developed over time.

■Evaluation for TM K.I. (Delivered by TM K.K)
Several positive points were specified pertaining to self management, structure of speech, and conclusion of speech. Even through some technical issues, TM K.I. was able to move forward with great poise and managed situation very well.

One suggestion shared was to make more effort to maintain eye contact even if online format.

■Table Topics (Facilitated by TM S.E.)

Topic: Fruit countries Summit Talk (taking from G7 summit at Hiroshima in May’23)

Speakers were to represent a particular fruit as if it were a country, and how that fruit would make the world a better place.

Fruits: Apple, grapes, watermelons, strawberries

・Prepared Speech – Japanese

■TM K.K.:”くつがえった仮説(Kutsugaetta Karisetsu)” (Overturned hypothesis)

Great introduction of family members living together, and who is to blame for not tidying up the house. However, after several years of living apart, it may have became evident of who is to blame… overturning the initial hypothesis.

■Evaluation for TM K.K. (Delivered by TM A.O. )
Numerous positive points were shared as the speech was full of humor, and followed a Rakugo principles (a traditional Japanese comic storytelling). Usage of certain vocabulary was highlighted, which helped lighten up story.

One call out was to use more exaggeration for dramatics to close the speech.

Meeting Report March 29th, 2023

例会レポート #424 /Meeting Report #424

2023年3月29日/29th of March, 2023

多くの企業が年度末のため、この日の例会は普段と異なり19:15スタート。ゲストさんも5名来てくださり、賑やかな雰囲気のスタートになりました。

この日のTMOEはTM N.H、そしてTM J.Sにより発表された「今夜の言葉」は「たけなわ」” Be in the full swing / be at the peak of”。

※尚、本日のレポートは初の試み「みんなで例会レポート」ということで、以下、各スピーカーが自分の部分を記載する形となっております。

<前半の部>

■Prepared Speech #1 by TM K.K

Today’s title is Fascinating CNN10. TM.K.K. delivered a speech about the advantages of this news and inspired the audience. To acquire listening skills through authentic American pronunciation and speed. To know about the current world situation through a wide range of news such as international politics and economy. To enhance the quality of our writing and speaking by checking CNN10’s transcript. In the speaker’s case, the special lesson using CNN10, especially the discussion with her teacher raised her motivation.

■Evaluation for TM K.K(by TM F.G)

今回のTM K.K.さんのスピーチ目的はto inspire otherで自分の英語試験に対する挑戦と対策について発表をしていただきました。評価としては3つの分野で行われ、まずスピーチデリバリについていい評価として聞きやすい発表およびジェスチャーがなされており、改善点としてはオンラインユーザにとって見えない立ち位置に立っていたため、今後はオンラインユーザを意識しスピーチを行われば完璧。次はVisual aidとしてご自分が作成されたessayを見せていただいてとてもよく、大変であることをイメージできたが、改善点として、オンラインユーザを意識し、その資料をずっと共有するのではなく、必要な時だけに共有すればいいとアドバイスされた。また、最後はスピーチの内容自体だが、今回の目的であるto inspire otherをおおむね達成できたとコメントされ、難しい挑戦をされることや、それを克服するためにCNN 10を紹介されていたが、もっと観客をinspireするには情報を与えるだけではなく、観客の感情/emotionをもっとうまくコントロールできるようにとアドバイスされた。

■準備スピーチ #2  TM R.Yさん

コンテストスピーチの練習ということで、ゲストのTM R.Yさんに当クラブにてその素晴らしいスピーチをご披露頂きました!コンテストスピーチのため、詳細はここでは秘密とさせて頂きます。。

■TM R.Yへの論評(TM S.E)

ゲストスピーカーのTM R.Y.さんはDivisionコンテストに向けて準備中とのことです。

スピーチの最初より声音を上手く変化させ、立ち位置を変えたりと身体を使った表現方法に魅了されました。特に、「キラキラ⇔ギラギラ」、「ピアニスト⇔サーファー」など言葉の対比を巧みに使いグイグイと聴衆を引き込んでいました。 男性の声音と自身の話し方との使い分けも成功していると感じました。「馴染みのない聴衆と気持ちを通わせる」ことを目標とされたスピーチとして大いに成功です。

■総合論評(前半) TM T.M

前半はゲストが多かったにも関わらずスムーズな例会運営だったとの論評。それはTMOEのTM N.Hの力量はもちろんのこと、多くのメンバーが例会開始より早く来て準備してくれていることが大きいとの感謝が述べられました。

For the 1st Evaluator (TM F.G), the evaluation was structured so logically but at the same time it motivate speaker a lot.  The evaluation was structured by 3 points of focus, and TM F.G explained good point/suggestion for each point.  And the last suggestion about emotion motivate speaker a lot.

2人目の論評者(TM S.E)は、とにかくスピーカーの為になることに注力した論評が素晴らしく、その姿勢を見習いたいとコメントがありました。また、コンテストスピーチということで、総合論評者からもスピーカーのTM R.Yへの論評が行われました。

<後半の部>

■テーブルトピックス (Presented by TM A.O)

Q1 「日本」という言葉を聞いて何を思い浮かべますか?

A1 TM J.S.さん 時間:2分29秒

日本から思い浮かぶ言葉は「おもてなし」です。オリンピックの時でも注目された言葉。

海外からみても「おもてなし」というのは日本独自のものであると感じます。なので、大切にしていきたいと思います。心を表している言葉であり、「おもてなし」の気持ちが海外からのリピーターを生んでいると思います。

Q2 無くなってしまったもので、取り戻すべきものは何でしょうか?

A2 TM.K.K.さん 時間:2分02秒

取り戻したいものは「訳もなく飲みに行くこと」。今はどこでも理由がないと飲みに行けない状況になってしまいました。以前は、理由もなく飲みに行っていたい。とりあいず、飲みに行く。特に目的もなく流れで飲みに行っていた。効率的な点もありますが、理由がないからこそ共有できるものがあると思います。

※スピーチの後、TM J.S.さんが「Kさんに今日、飲みに行きましょう」の一言が場を和ませてくれました。

Q3 1000人の前でスピーチをするとしたら、あなたは何を話しますか?

A3 TM M.Y.さん(ゲスト) 時間:2分30秒

M.Y.、実は1000人の前で話したことがあったという経験談から自分で何を話すべきか、

それは、海外のニュースについての話題。日本では言語の問題もあるので、海外での出来事がストレートに届いていないケースがあります。例えば、ストライキがたけなわのフランス、イギリスについて。日本の報道のみでなく、海外のニュースをネットから入手することで、誤った報道を是正できるのです。真実を知りましょう。

■お楽しみコーナー TM N.H

「この言葉、英語でなんと言うのか分からない。でも目の前の外国人に伝えないといけない…」そんないざという時、役に立つのは自分の知っている言葉やジェスチャーです。(お笑い芸人:出川のイングリッシュのように…)というわけで、本日のTM N.Hのお楽しみコーナーは、「ある単語を、その言葉を使わずに聴衆に伝える」というゲーム。うなぎ、観覧車、校長先生、噴水、狼人間…メンバーもゲストさんも、身振り手振りを交えながら楽しく聴衆にコミュニケートして頂きました!

■総合論評(後半) TM T.M & TM J.S

(※TMOEのミステイクで、後半の総合論評は二人に。)TM T.Mからは、疾走感のあるノリノリの後半だったとの感想!TM J.Sからは、お見事!オリジナリティー、最適化 時間ぴったり抜群の徳れいかい、とのコメント!

■文法報告 TM K.K

今日の言葉は、日本語が「たけなわ」英語は、”be in the full swing ” と ” be at the peak of ”  。「たけなわ」は、宴もたけなわ、くらいしか思いつかないところ、MさんとEさんが見事にスピーチや論評で披露。英語の部でも ” be at the peak of ” は、多くの方が使っていました。さすがですね。また、皆さん、不要な言葉も極力使わないように意識しており、また、随所に効果的な表現を使っている人も何人かいて、表現の幅の広さ、引き出しの多さの大切さを痛感した役割でございました。 

最後の投票の結果、本日の受賞者は以下の通りとなりました。おめでとうございます!

・ベストスピーカー:TM R.Y

・ベスト論評者:TM F.G

・ベストテーブルトピックスピーカー:TM K.K

Meeting Report January 25th, 2023

本日は鎌田会場でのハイブリッドミーティングです。

「寒いですね。暖かくなるようにZOOMの背景を暖かくしてみました」との会長の挨拶で始まりました。

今夜はなんと、中野TMC所属のゲストさんに来ていただきました。

今夜の司会はMAさんです。

[GOOD&NEWS]

TMOEのMAさんによる「good & news」です。

むちゃぶりにもかかわらず、スピーカーの皆さんから見事な回答をいただきました。

  • TMさん(BAD NEWS)

今晩餃子食べるのに、お昼に餃子食べちゃいました。

  • RTさん

 久しぶりのジムは爽快でした。

  • KKさん

 久しぶりのランニングは爽快でした。

体を動かすのは気持ちのいいことですね。

[日本語の部]

今夜の言葉はゲストさんによる「情熱」です。将棋の藤井棋士と羽生棋士の王将戦の様子から刺激されたゲストさんに「情熱」の言葉を選んでいただきました。「情熱」はいい言葉ですね。スピーチや論評の中で取り入れやすく、多くのスピーカーがこの言葉を使用しました。

#準備スピーチ1「技を磨く」KKさん(6:57)

レベル2のプロジェクトの効果的なボディーランゲージでした。

子育てを通じて感じたスピーチでは娘さんの愛らしさがよく伝わり、例会の雰囲気をなごませました。

#準備スピーチ2「【RE】DISCOVER TITMC」RTさん

レベル4のプロジェクトの効果的な管理の1回目(1/2)でした。入院されていたお父さんの退院といううれしいニュースがきっかけのプロジェクト。ステップ1と2に分け、クラブ分析→方針を言語化という手法ですすめていくというスピーチで、参加したくなるような内容でした。

準備スピーチ1(Oさん),2(Kさん)の論評はいずれも適格なものでした。

文法報告(NHさん)も面白い表現や不要な表現について細かいチェックがありました。

また、総合論評(Nさん)についても一つずつ細かい分析からの評価がありました。

[English Session]

The word of the Evening is “Passionate”. This word is also chosen by the same reason as Japanese session.

#Preparation Speech3 :“Meister&Padwan”by TM FG(6:28)

This topic was the speech about introduction to Toastmasters Mentoring.

In this speech, we could understand speaker’s good experience brought by his mentors.

Everyone was surprised at the first scene like movie’s end credits..

#Preparation Speech4:“Moment of the truth” by TM TM(7:42)

This topic is an effective body language.

In this speech, his body language using his umbrella was wonderful and finally it was broken by his passionate performance.

Best speaker:: TMさん

Best evaluator:KKさん

Today’s session has 4 speeches. All members appreciate this active situation.

Meeting Report January 11th, 2023

第418回例会レポート/ Meeting report #418 (January 11th, 2023)

It was the first meeting in bright new 2023 and the Toastmaster of the evening was our club’s Mr. Passionate, TM J.S!

[English session]

■Word of the evening:  Go Dutch (chosen by TM S.E)

Definition: Share the cost of something. TM S.E also introduced us the expression “Greek”, meaning the things which is way too difficult to understand.

■1st speech “My happy communication style” by TM K.K

In this speech, TM K.K introduced her view on her communication style from 3 aspects; (1) According to Pathways, or the study program of Toastmasters, communication style could be categorized into 4 groups, passionate, supportive, direct and analytical. TM K.K assumed that she took supportive communication style in workplace but direct style in private situation. (2) According to TM K.K, personality traits and relationship of the communicators played a significant role in their communication (i.e. supportive person could have a good match with direct and competitive person,) (3) Different personality traits could complement each other. A good combination of different communication style could produce a constructive result.

■Evaluation for TM K.K by TM K.K

Great points: (1) Match with the objective -her speech met her speech objective (to learn about different communication styles and identify my primary style), (2)Analysis -Her analysis toward communication style was multi-faceted and was eye-opening.

Suggestions: (1) To speak clearly and get closer to the microphone so that audience online can hear her clearly, (2) To have more eye-contact with the audiences who’s online.

■2nd speech “Knock Knock” by TM H.A

Knock knock. Every morning TM H.A is woken up by a sound made by a man who is knocking on his room’s door. Actually the man is TM H.A’s competitor and TM H.A have been competing against him more that 20 years. When TM H.A was in his teenage, he didn’t notice the man’s presence. But in his 20s the man suddenly came up to him, and then the man started to follow after TM H.A just like his shadow. One day TM H.A learned that some of his friends were also competing against the man, and they advised him to keep diary to defeat him. TM H.A did just as they told him to, and he found some progress. Now, dear readers, could you guess who the man TM H.A is competing against is? It was himself in the past. TM H.A is always trying to be a better man compared to the past! He never gives up, and his competition continues.

■Evaluation for TM K.K by TM K.K

Excellent points: (1)Story –audience could see image the of the story, (2) Structure – opening from the sound of “knock knock” attracted audience’s attention, and the until the very end audience was wondering who’s TM H.A’s competitor, just like a mystery novel, (3) Inspiring – audience got inspired and felt that “I should be more competitive as well!”

Suggestions: To hint who’s TM H.A’s competitor at the early part of the speech so that audience can get guide to the flow of the story.

Challenge: To make stories on our club’s SNS to attract guests!

[日本語の部]

■今夜の言葉: 割り勘(TM S.E)

「お金に関する言葉を例会で使うのは難しいが、それにチャレンジするのがトーストマスター」とTM S.E。

■準備スピーチ1:「振り返り」 (TM A.O)

Pathways Lv.5の最終スピーチとして、これまでの全てのスピーチの振り返りを行ったTM A.O。彼のPathはInnovative Planningで、Lv.1の最初のスピーチを行ったのは2016年。最初の「Ice Breaker」では入会動機としてマジックのプレゼンが上手くなりたかったことを紹介し、次の「リサーチ」に関するスピーチでは日本でコメディ映画が受けない理由を分析しました。Lv.2では「リーダーシップスタイル」のスピーチで野球、サッカー、ラグビーのリーダーのあり方の違いを分析したり、「メンタリング」のスピーチでSTAR WARSをネタにメンターについて説明したりしました。Lv.3では得意の手品ネタを多数披露しましたが、本当に大変になるのはLv.4から!「PJの管理」ではメンバーと他のクラブ訪問PJを企画したり、Lv.5「PJの実行」では自身が会場係(クラブ役員)として直面していた課題を「会場マニュアル」の形にしてクラブに貢献しました。全ての旅路を経験したTM A.Oからのアドバイスは2つ。(1)過去のスピーチ原稿やアジェンダはとっておいたほうがいい(記録をアップロードも可能)、(2)やる気になればPathwaysはどんどん進められる。最後は得意のマジックで幕を下ろすTM A.O。Lv.5完了、おめでとうございます!

■TM N.KからTM A.Oへの論評

良かった点: (1)TM A.Oの4~5年にわたるスピーチのスタイルがよく伝わってきて、「そのスピーチ、あったあった!」と脳裏に浮かんでくる内容だった、(2)アジェンダ/記録の大切さを他のメンバーにも伝えていた(TM A.Oは昔、全てノートにとっていたはず!)、(3)TM A.Oのコミュニケーションが、よく伝わってきた。みんなが最後いつかやるスピーチなので参考になる。

改善点:(1)Pathを通じた自分自身の成長について、考えを述べると良かったのではないか、(2)Innovative PlanningというPathをメンバーにおすすめできるか?そういった観点もあると良かった。

■テーブルトピック(即興スピーチ) (出題者:TM R.T)

※少しお疲れ気味のトピックマスター:TM R.Tでしたが、出題のセンスや話の運び方の上手さは流石。

(1)知らなくて失敗してしまった習慣はありますか? (回答者:TM H.A)

米国暮らしが長かったので、日本に帰って就職してからむしろカルチャーショックがあった。新人研修も受けたことがなかったので上司への挨拶の仕方、上座・下座の考え方、ビールのお酌をするときのラベルの向きなど、知らないことが沢山あった。また、先日、女性の同僚がいつもぴりぴりしているので、よかれと思って「命の母」を贈ったのが大失敗だった…。

(2)今年の抱負はなんですか?(回答者:TM K.K)

昨年大病をしてしまったので、今年は健康第一。今日病院に行ったら、経過も良かったので安心している。また、肩こりがあるので、ストレッチなどもやっていきたい。その他の抱負としては、自分は資格マニアなので、英検や通訳案内士を頑張りたい。マニアックな資格だと元素周期検定や、犬検定、漢方検定…と色々あるので、みなさんもトライしてみては。

(3)あの時の私はカンが冴えてたな~という経験は?(回答者:TM S.E)

振り返ると、私のほとんどの人生は運が良かった。私は九州に生まれ、父母姉妹に私の5人家族だが、当時の九州の文化で男児の自分だけが可愛がられた。40歳を過ぎて姉や妹にそのことを言われ、はじめて自分が恵まれていたと気づいた。父、母、祖父母と、皆に対して笑顔でいれば、だいたいトラブルは避けられた。それは大人になってからもそうで、ニコニコしていたら、空港で有名人と間違えられてVIP待遇にしてもらったこともあった!

ベスト論評者はTM N.K、ベストテーブルトピックはTM K.K、ベストスピーカーはTM H.Aでした。おめでとうございます!

2023年も幸先の良い、元気で明るい例会でした!Thank you for everyone and our Toastmaster of the evening, TM J.S!                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     

■総合論評 TM N.H

Meeting Report December 8th, 2022

Meeting Report #415

本日はまた、蒲田会場に戻り、ハイブリッドミーティングが始まりました!今夜の司会は、Fさんです。

[日本語の部]

今夜の言葉は、RTさんによる「香、満ちました(こう、みちました)」です。な、な、なんと美しい日本語でしょう。香道のある流派で使われる、閉会となるときの言葉だそうです。清々しいお座敷で、いい香りが満ち満ちてきて心も満たされ・・・そろそろお開き、という場面でしょうか。エレガントですねぇ。難しいけど使ってみたい!!早速役割説明でKKさんによる採用を皮切りに、次々に試用・・・でもなんか間違っていませんか!?

#準備スピーチ1 「今年の漢字」AOさん(6:59)

年末恒例!です。今回のこのスピーチは、「今年の漢字」と「新語流行語大賞」を比較し、「今年の漢字」の特徴を際立たせ、次に1995年からの漢字を振り返り聴衆と思い出を共有し、次に各年に選ばれた漢字の得票率を較べることで世相を反映したのかを検証し・・・最後に、AOさんの予想を持ってくる構成。まるでテレビ番組の1コーナーのように完成度の高い、「今年の漢字」スピーチでした。さて、AOさんの予想は「葬」とのこと。安倍首相の国葬、エリザベス女王の葬儀、そして沢山の著名人の葬式・・・たしかにー!さて発表は来月12日、注目です!

テーブルトピックスは、ONさん。ちょうど開催中のサッカーW杯に引っ掛けて・・・と言うのでスポーツネタ?と思いましたら、そこは斜め上に行った4つのお題を用意されていました。

Q1: 初戦のドイツ戦は予想外の勝利でしたが、あなたにとって、予想外の勝利は?

A1:悪いことの後には、だいたいいいことがある。棚ボタ式にチケットをもらい・・・RTさん(1:29)

Q2: 第2戦のコスタリカ戦は予想外の敗戦でしたが、あなたにとって、予想外の敗戦は?

A2:カレとの関係は、予想外の負けがこんで・・・ NHさん(1:44)

Q3:カタールのスタジアム建設では労働環境が悪かったとのことですが、あなたの人生でひどい労働環境だった経験は?

A3:働き方改革されない職場で・・・ KKさん(2:01)

Q4:日本とカタールは時差が6時間です。あなたは時差ボケに強い方ですか?弱い方ですか?関連するお話を下さい。

A4:いつも時差ボケには苦労。早朝の電話に・・・   KKさん(1:53)

いつもながらオチのある回答を時間内に話しきる皆さんの技、本当に素晴らしいです。

[English Session]

The word of the Evening is “ Scintillate” . A very sparkling word for your impressive presentation!!

Prepared Speech “My strategy for success” By TM KK (5:23)

Firstly, she talked about her challenge for National Government Licensed Guide Interpreter, especially 2 mins presentation to get high score. It has 3 difficulties. And she has 3 strategies for it. They are so detailed and positive ones that we feel toastmaster’s usual leaning will work a lot. We all pray her scintillate smile and success!

And Today’s special project by TMOE F was another exercise for English expression! He prepared funny, great practices with slides and we all enjoyed and struggled!

Best Table Topics speaker: TM KK

Best Evaluator: TM NH

Best Speaker: TM AO

Congratulations!

By TM MA

Meeting Report November 23rd, 2022

Meeting Report #414

本日は、大田区民プラザが会場です。祝日と重なり、なんと全員会場参加でした!飛び入り参加に備え&新たな機器設定の確認もかねてハイブリッド準備もしましたが、久しぶりに会場のみの例会に何やら「不思議な感じ~」と口々に言い合いました。

今夜の司会は、いつも上手に楽しい空気をつくりだす、安定のTM TMさん。TM FGさんが素晴らしいカメラを持って動き回ってくれています!

[English Session]

The Word of the Evening is “Historic.” TM MA went to the historic site in Nagano pref. and she was very impressed by 2 Jomon Dogus (clay figures) of national treasures.

The 1st Speech, “Things we shouldn’t’t forget” by TM FG(7:07)

TM F opened his speech about last week’s earthquake in his native Indonesia. He said he believed they would stand up again even through this tough, painful situation. As they have a great history of winning their independence from the Dutch after WarⅡ with their great cooperation and perseverance. He made a speech for us about his mother country’s history so, so vividly with many tools…a national hat, a gun-shaped cane, and a lovely song for sadness and peace…, of course with a nice Batik! A very inspiring and soulful speech moved us a lot. Thank you for your wonderful speech!

Table Topics by TM OA

Q1:What is your favorite time of the year?  

A1: Autumn! Because colored leaves are so beautiful! She likes the yellow carpet of Ginkgo, especially in Ueno Park, where various kinds of people come across it. (TM MA  1’24’’)

Q2: What is your favorite place on Earth? 

A2: It’s my home! Because he can do everything he likes and no one disturbs him. (TM JS 1’03’’)

Q2: What are you scared of? What is your biggest phobia?

A3: Sudden happenings. He remembered his former boss’s sudden business orders that struggled him. (TM TM  1’23’’)

Q4: In a word, how would you describe this year? 

A4: She was hospitalized and took surgery this year. She recommended taking health check every year.  (TM KK  2’02’’)

[日本語の部]

今夜の言葉は「歴史的な」。今日の会場の近くは「埋蔵文化財包蔵地(まいぞうぶんかざいほうぞうち)」に指定されています。土の下には遺跡が眠っているかも!?

スピーチ①「私は〇〇〇でFIREしちゃいました」 TM JSさん(6:35)

勢いよく楽しく始まったTM JSのスピーチは、ご自身の転職について。皆さんFIREってご存じですか?一般的には、Financial Independence, Retire Early(早期退職と経済的自立)を指すそうですが、TM JSの提唱するFIREとはいかに!?ご自身の経験談を流れるように、リズムよく話し進め、もう一つのキーワードMAP( Mission, Action, Passion)を示しつつ結論に持っていく、驚くべきスピーチでした。みんな、やりたいことやろうぜっ!

TMOEスペシャル「KZ2」by TM TMさん

KZ2って何???これは、Katsu-Zetsu-Kai-Zen “滑舌改善”のワークショップでした!!

会場でみんな立ち上がり姿勢を正し、発声練習でスピーチの滑舌を改善しましょう。

TM TMさんのKZ2は「母音だけを読んでいくと、子音に頼らず話すため、口が大きくアイウエオの形に開き、自然と滑舌が改善する」というもの。試してみると確かに不思議不思議、大きく口が開きます(驚き!!)。上達すると某国のアナウンサーのようになります。コツは間違いを気にせず発話し続けること。「スピーチの前にはKZ2!」がトレンド入りしそうです!?

今日は初めてTMKKが総合論評をつとめました。一つ一つに丁寧に論評され、まだ入会から4カ月あまりとは思えません。次はTMOEですね!

Best Table Topics Speaker: TM Sさん

Best Evaluator: TM Hさん

Best Speaker: TM Fさん

Congratulations!

そして、今夜はその後「歴史的な勝利」が日本代表にもたらされたのでした・・・!

By TM MA

Meeting Report October 26th, 2022

第412回例会レポート/ Meeting report #412

It was the once-a-year Halloween meeting, and some members were dressed in their Halloween costumes!

TMOE: TM K.K

Guest: Ms. H

[English session]

■Word of the evening: brilliant (chosen by TM H.A)

■1st speech “Preparation for my future” by TM K.K

TM K.K was severely ill last September, and she spent a lot of time in bed, watching TV, or using the iPad. Then she found she wasted much of her precious time and money. She warned that we could easily waste our time and money on 3 things which are; (1) TV (passive watching may cause Alzheimer’s disease!), (2) iPad (we can easily purchase unnecessary things only with a click without thinking) and, (3) napping (sleeping on noon may obstacle regular sleep on the night). She swore that she would stop wasting her time on those things and have better habits to prepare for her fruitful life after retirement.

3 evaluators delivered their evaluation speeches at this night’s meeting.

■Evaluation by TM K.K

He evaluated that (1) the structure of TM K.K’s speech was clear and (2) the selection of the topic was appropriate because it was easy to understand for everyone. He added that it would be even better if she could mention what she’s working on now to prepare for her brilliant future as a conclusion of her speech.

■Evaluation by TM M.A

She pointed out 2 good points which was; (1) the structure was easy to understand, and (2) TM K.K kept her positive attitude during her speech even thought she experienced hard time when she was ill. For the suggestion, she could have worked a bit more on her speech title to hint the audience what her story would be.

■Evaluation by TM N.K

Since the previous 2 evaluators mentioned the good points of TM K.K’s speech, TM N.K focused on the room of improvement, which was; (1) the 3 stories she told should be interconnected and be connected to her conclusion, (2) show a bit more emotion during the speech and, (3) show the vision of her future.

■Table Topics by TM H.A

Q1. What we should do to prepare for the future pandemics? (TM A.O)

Many people felt down during the COVID crisis and some even committed suicide. As the survivor of the pandemic, we should send the message of “never give up and look at the bright side” to the future generation.

Q2. What kind of volunteer we should bring to Japan? (TM F.G)

Recently the Indian descendant became the Prime Minister of UK for the first time. Looking at Japan, we can still feel some kind of closeness in the society, so we need some volunteer to try to connect with other cultures and bring openness into Japanese society.

Q3. Why Japanese society is not globalized enough? (TM M.A)

Because of the language education. Many Japanese have difficulties in speaking in English. I personally started studying English at the age of 47. However, the younger generation are different from us, so we can expect they will bring more globalization into Japanese society.

Q4. What book or article inspired you recently? (Guest H)

A book on Israeli women. When I read the book, I was shocked to learn that the average Israeli women give birth to 2 or 3 kids while they are working, and some of them think that they want to be a man. I leaned the harsh situation Israeli women are facing now.

[日本語の部]

ダブルロールとハロウィンの魔物のせいで(!?)その夜は少し慌ただしい雰囲気の中、日本語の部を迎えました。

■今夜の言葉:心躍る(TM H.A)

■ハロウィン例会スペシャルスピーチ「映画ハロウィンについて」 TM A.O

TM A.Oによると、ホラー映画のシリーズものの中で最も制作本数が多いのは、スラッシャー映画「ハロウィン」シリーズだそう(なんでもあの「13日の金曜日」や「エルム街の悪夢」シリーズよりも多いのだとか)。この「ハロウィン」という映画、1978年のハロウィンに米国で第1作が公開され、米国では3年連続で劇場公開されるほどの大ヒット!(因みに当時の日本ではまだハロウィンの文化も知られておらず全くヒットせず。以降しばらく公開されなくなったのだとか…。)その後、第1作の成功に味を占めた制作会社が手を変え品を変え「ハロウィン」シリーズを連発していった経緯と、その評判・興行成績の浮き沈みをTM A.Oが軽やかかつ鮮やかに解説していきます。1990年代後半には日本でもハロウィン文化が流行し始めたことで再び「ハロウィン」シリーズが劇場公開されるようになり、2018年の「ハロウィン」はシリーズ最大のヒット作となったそうです。そして今年2022年も「ハロウィン ENDS」という新作が公表され、ネットで賛否両論大炎上しているのだとか。さて、当たりはずれと浮き沈みの激しい「ハロウィン」シリーズは、今後も制作され続けるのでしょうか…!?

■総合論評 TM N.H

・TM A.Oのスピーチに対する論評:ハロウィン例会にぴったりなトピック。ユーモラスな語り口調で、聴衆を惹きつけていた。映画「ハロウィン」は日本ではあまり知られていないので、冒頭にもう少し映画自体の説明(どんな殺人鬼が出てくるのか等)があると、より聴衆がイメージしやすかったと思う。

・例会全体に対する論評:ダブルロールも多い中、慌ただしい印象の例会だったが、皆が自分の役割をしっかりこなしていた。こういう日は、あえてゆっくり喋ってみるなどすると、全体がリラックスした雰囲気になっていくのではないか。

ベスト論評者はTM K.K、ベストテーブルトピックはTM F.Gでした。おめでとうございます!

■総合論評 TM N.H