MEETING REPORT Jul 8th, 2020

July.8,2020 Tokyo international TMC Meeting #350
Meeting Report

This meeting was memorable 350th meeting! and the first time “Online and
Onsite” Hybrid meeting!!

We struggled very much with web-meeting setting but I think it was
meaningful experience for us.

And today was the first meeting for new TITMC’s 2020-2021 officers ,too.

TM K.K. who is new President for our club started today’s meeting with
tones rich in wit.

And, today’s TMOE(Toastmaster of the evening) TM A.T. spoke expressively
and took the
lead of Today’s educational session .

First half was English Session.

Prepared speech #1
First speaker was TM T.M..
His speech title was “Thank you!”

He presented us strong message for us through his great speech.
Now,all of us are in this difficlt situation and many people are
complaining to something.
But,he quoted two useful tips of our situatioun .
One is the words of Lao-tse (老子),”To be satisfied with what you
have,witthout complaints.”
And,another one is the speech message of TM Y.O. who is our club member ,
“Many people make our world better.Don’t forget this world isn’t
automatically given.
He said,we need appreciation for everything before endurance.
His message “Thank you!!”was very simple one,but reached our heart.

His evaluator was TM R.T..
She firstly pointed out about the introduction part, in which TM RT used
body language and props
(grabs looking like bear hands) effectively to attract the intention of
the audience.
She praised TM T.M.’s speech was very enjoylable and best point was his
great message .
As a suggestion, she said it might be a good idea to mention about the
aim of this speech
at the beginning of the speech

General evaluator TM A.K. praised TMOE TM A.T. and other members greatly
managed to
this meeting inspite of difficult situation.

後半は日本語のセッションです。

今夜の言葉としてTM R.T.が選んだ言葉は『もやもや』。
言葉にすることで悪いことから解き放たれて行くという意味で選んだそうです。

前半は慣れないハイブリッド例会のため、
マイクとスピーカーのハウリングなど、機材のトラブルで苦しみましたが、
皆の工夫のおかげで、後半は徐々に普段の通常例会の雰囲気を取り戻していきました。

日本語の準備スピーチはTM N.H.です。
紛争解決のための方法や戦略についてのスピーチでした。
1つのオレンジをめぐる姉妹でのほほえましい交渉ケースを紹介。
小さな妹に強く言えず、いつも交渉に負けてしまってきたTM N.H.の仕事は、
取引先との交渉役。気弱な彼女を救ったあるワークショップからの3つの極意を紹介し、
皆さんもクリエイティブな想像力を働かせて、WIN-WIINな交渉をして見せませんかと
力強く締めました。

彼女のスピーチの論評者はTM.M.A.
タイトルのみずみずしさからくるワクワク感、スピーチの妹のやり取りなどのデティール感
を称えていました。3通の極意で成功した事例を挙げるとさらによいのではないかと
伝えていました。

今日はスピーチが2件のため、テーブルトピックスが設けられました。

テーブルトピックスマスターはTM
O.N.です。夏を予感させる素敵なお題3つ挙げていました。
1つめの雨の思い出については、TM T.H.のまさかの甘ずっぱい恋の思い出。
2つ目の雨の思い出は、東京少年少女合唱隊。TM.M.A.は、オーディションにまつわる
ほろ苦い思い出を歌を口ずさみながら紹介してくれました。
3つめは、TM
K.K.で雨音の思い出。『雨だれぽったん』と、これまた歌を口ずさみながら
子供と楽しい時を過ごした思い出を紹介してくれました。
3つともほっこりする素敵な思い出でした。

ベストスピーカーはTM N.H.、
ベスト論評者は TM.M.A.、
ベストテーブルトピックススピーカーはTM K.K.

おめでとうございました!!

今日は3人のゲストさんにも参加していただき、久しぶりの会場で顔を合わせての
ハイブリッド例会、雰囲気も楽しめて全員が楽しめた素敵な例会でした。

Written by TM K.S.

MEETING REPORT Feb 26th, 2020

The first half was English Session.
There were fewer attendance than usual, but today’s meeting was
surrounded by a lot of smiles than usual.
TM A.T. our presidents started today’s meeting with a topic of her visit
for Cat cafe, NECO CAFE in Japanese.
That turned our fear of feeling of various trouble into a happy feelings.
And today’s TMOE(Toastmaster of the evening) TM N.H. said she was being
so shocked
 because of a little incident a few days ago, but she was good seeing
everyone this night and she came to feel very happy.
Thanks to her positive narrative, we also felt encouraged by her and
the atmosphere of the meeting has softened.
TM N.K. selected the word “LEGEND” as ‘Word of the evening ‘ after “King
Kazu” (he is a famous football player)
because Feb.26 was his birthday.
Prepared speech #1
First speaker was TM R.T..
Her speech title was “Mindfulness”
She sang a song and showed off the story about her father who encounterd
a bear.
Through experience of his depresssion from sleeplessness,she introduced
us about ‘Mindfulness Meditation’.
She demonstrated simple execize that can be done while sitting on a
chair and let us experience together.
We shared a chill vibe and we could truely relax.
Her evaluator was TM J.S..
He firstly pointed out about the introduction part, in which TM RT used
body language and props
(grabs looking like bear hands) effectively to attract the intention of
the audience.
Then, he praised TM RT’s preparation of the speech (writing out some
technical term before the speech)
 and also her workshop session, those were effective way to help the
audience to understand her speech quite well.
As a slight suggestion, he advised TM RT to spent more time and speak
slowly to make audience feel relax.
Prepared speech #2
Second speaker was TM R.K..
Her speech title was “You Are Russian from Today!”
This speech project was “The humorous Speech”
She talked about her ballet teacher who had told TM R.K. “Now,you are
russian from today!”
when TM R.K. just started ballet.
“No way.I’m not Russian!(ロシア人であるわけないじゃん!)
With the feelings of those days,she talked us the story humorously.
After a while, she had finally understood the meaning of what her
teacher was saying.
Showing the example of good and bad ballet arm position,she conveyed us
the answer she had found .
Be aware of your posture, you can show yourself like a Russian even if
you are Japanese.
Her evaluator was TM K.S..
He praised she truely entertained her audience with contents itself.
Especially ,her title and opening introduced all of us into her elegant
ballet world.
And as second good point ,he mentioned about example of ballet posture.
He also mentiond the knowlege about how to show bodylanguage effectively
is her strong point and adapting it for her body language reinfoce her
speech more and more.
General evaluator TM N.K. praised TMOE TM N.H. greatly managed to time
schedule and role assignment.
後半は日本語のセッションです。
今夜の言葉としてTM
N.K.が選んだ言葉は『ほっこり』。本日の例会の雰囲気をよく表した言葉です。
今回は普段と趣向を変えて、ゲーム形式の特別セッションをTM
K.S.が司会進行しました。
3人対3人のチームに分かれて、”スピーチゲーム”というカードを用いて、
自分が手にしたカードの絵に合わせて3人が話をつないでいき、その完成度を競います。
最後の”トリ”をとる話者が、メンバーのカードは見ずに最初にタイトルを発表し、
それにメンバーが即興で話を合わせていくのがミソです。
また、各チームの論評者二人もカードの絵を用いて論評を行います。
ハロウィンのディナー例会の時も、飲みながら同様のスピーチゲームをしたのですが、
突飛な展開&ちょっとグダグダ気味のストーリー展開だったので、今回はどうなることやらと興味津々でした。
まずは、チームA。つけたタイトルは『幸せ』
砂漠のような風景のカードを見せたTM R.T.
次に選んだちょっと泣き顔のジョンの顔。
砂丘のような黄色い風景は、実はなんと”花粉”。
花粉症だー怒涛の物語の始まりです。
家に閉じこもって寂しい時に手紙で出会ったトーストマスターズ。
みんなからケーキと小箱のプレゼントをもらいました。。。
お、ゲストのTさんが、とても美しいストーリー展開にして、TM J.S.につなぎます。
秘密の小箱には、ふしぎな鍵が。
なに?と思ったらその鍵で別のプレゼントを開けると
ブタがでてきて・・・食べたちやつた。(一同、えっ?!)
次の箱を開けたら、今度は鳥もでてきてたべちやつた・・・焼き鳥でたべちゃった(やっぱり?!)
最後にでてきたのは・・・・・(ナイショ)!!!
しあわせとは、こういうものだと、最後はきれいにまとめた話でした~。
チームAの論評は、TM N.H.
。しっかりと起承転結のある話の構成があったことをよい点としてあげました。
特に、最初の花粉症のつかみが効果的であったと褒めました。
また、TM
N.H.自身もカードをしつかり使って”足がでたな”とか、フィードバックのフレーズに巧みに
合わせた論評を披露していました。
続いて、チームB。つけたタイトルは『トンネルを抜けると』。
大学生になったA子さん。博多から単身上京。
(カードを見せながら)そんな時、母からもらった手紙が支えでした。
TM A.Tは、けなげな話を展開しました
話を引き継いだゲストのOさん。前向きだったA子さんが、やがて
家を手ににいれ、彼も手にいれ手幸せに・・そして城まで。。
これまたきれいなストーリー展開でTM R.K.につなぎます。
ただでは終わらせないのは、さすがベテランのTM R.K.・・
でも、権力持ったら、人は変わるもの。。。。
いつのまにか母の手紙も顧みず捨ててしまい、
やがてすべてがうまくいかなくなつて、やさぐれてしまいます。。。
と思ったそんな時、トンネルからかすかな光明が。。。
捨てたと思った母の手紙がでてきて・・・・(これもナイショ)!!!
データとして消えてしまうEメールとちがつて、紙の手紙はいつまでもなくならないもの、
素敵なメッセージでした。
論評のTM N.K.さん。耳のカードを使って”聞き応えある”とコメント。
お酒のカードを使って、飲んだくれて、やさぐれたころを表現するなど、
二枚のカード、4つの絵を使い切っての論評さすがでした。
今回は、意外と美しいストーリー展開で、タイトルにもぴったり適応。
さすが、素面(しらふ)!前回は、やっぱり飲んでいたせいなのね。
また、2分以上話さなければいけない制限に、以外と皆が時間が余って
まだ時間あると慌てて付け足した蛇足で、意外なストーリー展開になる場面が多々あり
面白さが倍増してたところが発見でした。
会長のTM A.T.は改めて今日のTMOEの素晴らしい司会を称えました。
今日は二人のゲストさんにも参加していただき、いつにもまして
参加メンバー全員が楽しめた素敵な例会でした。

MEETING REPORT Nov 27th, 2019

Meeting Report (#335)  Nov.27, 2019 by TM MK

[日本語の部]

TM KKさんのあいさつで本日の例会が開始。参加者が少なくダブルロールも予想されていました。しかしふたを開けてみれば大盛況。遅れていくと席を見つけるのも大変でした。

TMoEJSさん、いつも聞き取りやすく力強い声で場を盛り上げてくれます。

[日本語セッション]

今夜の言葉はTM KSさんです。本日は欠席の予定でしたが、プロジェクタ当番だということに気づき、必死!?の思いで来たとのこと。それに由来したたとえ火の中、水の中が本日の言葉です。新しいあまり普段は使わない言葉もいいのですが、このような知っているがあまり使わない言葉というのも、語彙遣いの練習になります。

続いて役割紹介です。計時係:TM ?さん、集計係:TM HYさん、文法係:TM AOさん、例会レポート係:TM MYです。

準備スピーチ#1 The Better Speaker Series “Controlling Your Fear”

タイトル 「恐怖心をモノにする」 by TM RK

スピーチにおける恐怖心の正体は何か、どのように克服するかをシナリオ仕立てにして小気味良いテンポでまとめていました。まずは本日着てきたパーカーから時事トピックであるローマ法王の演説を組み合わせてスムーズな導入。緊張の理由は人によって違うことを理由を明確にして説明していました。さらに分析を深め、緊張の鍵は周りのレスポンスであること、人との距離が鍵であることを明らかにします。さて恐怖心の解決策については一転して自らの甲府でのイベントを絡めて提案。具体例があり、だれもが実践できるような提案をしていました。スクリプトを丸暗記しない、プランB, C, Dを用意するというのは明日からでも実践できる知恵といえます。さすが落ちつきながら、ユーモアあり、気づきあり素晴らしいスピーチでした。

論評者は TM YI

スピーチの特徴を一言でまとめると、優しい語り口でありながら力強いメッセージである。時事トピックであるローマ法王と自分のつながりにより聴衆をスピーチに引き込み、さらに質問の投げかけとその反応により聴衆と確固たる関係を築いている。甲府イベントの意外性についても言及があった。プランB, C, Dについて明日から自分たちでもお手軽にできるポイント。スペースは広かったのでもう少し使ってもよかったのではないかという指摘。

準備スピーチ#2 洞察力に富むコミュニケーション level 1 #2 論評とフィードバック

タイトル 「ストーリーテリング」 by TM MA

ストーリーテリングとは読み聞かせのボランティアのこと。うまい言い回しでスピーチに興味ができます。朝の読み聞かせは、子供たちだけが楽しむものではなく、自分のスピーチの練習に役立つ要素が盛りだくさんであります。そして読み聞かせでにおける実体験からの具体例がいかにスピーチに役立つかを明らかにします。30人いると様々な子供がいるために、工夫が必要になります。さらに子供ならではの率直な評価はナチュラルエバリュエーターとして、自分の読み聞かせが評価されます。自分が何を子供に伝えたいのか、それはつまり自分が次世代に何を残したいのかという質問と同等になります。面白い本を探すという行動を通して自分の選択眼がより磨かれていきます。自らの体験を通して率直でありながら、読み聞かせボランティアというアクションにつながるスピーチでした。

論評者は TM NK

まずは「恐怖心は払しょくできましたか?」の一言で評論を導入。本日のスピーチをうまく利用して評論の場が盛り上がる。良かった点としては、①テーマが自分の経験としっかり結びついていること、②自らの体験を克明に描いていること、③アイコンタクト、ボーカルバラエティが効果的に用いられれていること。改善すべき点は2点。①皆の興味を引くような問いかけを有効に使ってもよいのではないか、②子供たちがどのように反応したかをスピーチに織り込むとより理解が深まる。

総合論評 TM AO

2人の論評者はそれぞれ対象となるスピーチが15分と6分程度と大幅に異なるにもかかわらず、きっちりまとめていた。TM YIは、オープニング~詳細に時系列~自分の感銘ポイントを適切に表現していた。最初に感銘ポイントを持ってくるとより聴衆に評価が伝わりやすくなる。TM NKは自分の担当でない人のスピーチをアドリブでとりている。改善点としては子供の反応はスピーチで述べられていたこと、聞いてくれない子供への対応を明らかにすべきという指摘。

評論の際の枕詞で「おめでとう」が使われるが「ありがとう」がいいのではないかという提案。

[English Session]

Prepared Speech #1 Pathways : Level2 #1 Understanding Your Leadership Style

Speech Title : Switching Leadership Style by TM NH

TM NH introduce speech with Godzilla style sensational picture. Comparing two contradicted situation, bring the question of “What is ideal leadership style”. Quick analysis is “No single style leadership but it is necessary to change case by case”. So further bring theoretical background of Danie Goleman to support speech. Goleman introduce 6 styles of leadership, namely affiliative, democratic, commanding, pacesetting, visionary and coaching. Most important aspect of theory is each style fits a different situation. Then introducing her own story that how change of leadership style help her carrier. Mission of year end drinking party does not work out well because staff does not follow the order. After changing leadership style so discussing more rather than command style, then although change in original plan but huge success. Let’s change our leadership style based on situation.

Evaluation from TM GK

TM GK firstly point out about opening. Opening of speech is interesting and exciting so that audience was pulled in directly into speech. Then visual is effectively used to provide concreteness on the speech, Nice visualization of Godzilla. Lastly body language spice up the speech. As two improvement, first, it would be good to provide brief explanation of typical Japanese such as “忘年会“, secondary, directly answer the objective of “Identify your leadership style”.

Prepared Speech #2 Pathways : Innovative planning Lv3 #2 Elective projects, Connect with storytelling

Speech Title : Learning from Rugby world cup by TM KK

Starting speech with calm and strong attitude. It has been mentioned that we are nearly welcoming year end of 2019. then Speech continue how it was looks like for TM KK as VPE of his role in TITMC. It has been mentioned that roll is really challenging due to planning of TITMC meeting every week and promotion of new member ship. So now bring theme of this speech that “How we can increase of new members”. Now speech bring one of the biggest sport even in Japan “Rugby World cup(WC)”.I has achieved great success but how? TM KK now provide his analysis. this success is because of mass introduction not only existing fan but also new fan who does not have any exposure to WC. But how it can be possible to have exposure. Answer is SNS and hands on meeting. So this idea can be also brough into strategy of TITMC promotion for new membership.

Evaluation from TM RT

TM RT first point about how objective is fulfilled. Basically objective is well satisfied, citation of WC is also timely and strongly related with theme. Next mention about deep insight about speech. This insight about WC promotion is also uniquely connect TITMC membership promotion. A further in detail explanation would help for understanding of strategy.

General Evaluation TM AO

TM GK provide fluent evaluation in English, also TM GK use “Thank you” as header word for evaluation. Evaluation is based on context, so well summarized alongside with analysis. Also it is unique and effective evaluation how speech meet objective. Although this is fundamental question which need be clarified in evaluation, often not mentioned. TM RT provide standard organizational evaluation so it is easily captured and understood by audience.

Award

Evaluation : TM GK

Speaker : TM NH

MEETING REPORT Oct 9th, 2019

Meeting Report (#331)  Oct.9, 2019

by TM S.E. 

[日本語セッション] 

定刻にTM ATさんが開会を宣言し ゲスト紹介(

)を行い、今夜のトーストマスターTM NHさんにコントロールを渡し 和やかに本日の例会がスタートしました。

TMoENHさんよりは本会の今年のスローガンである”One for all, all for one”の言葉の由来などがあり、リラックスした雰囲気が醸し出されています。

次に、今夜の言葉「こつこつと」がTM NKさんより提示されました。毎回TM NKさんの身振り豊かな話しぶりには皆ほっこりとさせられます。

続いて役割紹介がなされました。計時係:TM AOさん、集計係:TM KSさん、

文法係:TM SMさん、例会レポート係:TM SEです。

  • 準備スピーチ#1

Pathways: Dynamic Leadership, Level 1 「リサーチとプレゼンテーション」

タイトル 「あの日の分析」 ...by TM TH  (Time 6’50“)

-約1か月前の例会で「論評」の役割を果たす予定であった「あの日」に急な体調不良が発生し、不参加となってしまった。その体調不良に至る過程と状況をスピーチで具体的かつ説得力を持って分析されていた。耳石の損傷による眩暈、むち打ち症、或いは何らかの原因での過呼吸等が考えられたとの話。病院までは救急車で救急病棟に直行し手当を受けた状況を時系列で具体的に示された。聴衆も臨場感を持って話に聞きほれてました。医師の診断は原因不明との結論で、決して納得いく内容ではなかったが、症状も落ち着て来たの帰宅した由。これらの実経験を分析し 聴衆に次の提案をなされた。➀必要に応じ救急車は使うべし

夜間診療は新米医師が多い事を留意すべし ③You Tubeでの(病気の対応法等)検索も役に立つことがある ④ あまりに心配するより、好きな事(例えば、トーストマスター例会参加や温泉巡り等)をやると気分が晴れるし良い対応策と思うと。

論評者(Evaluator)は TM KKさん  (Time 3’53”)

非常に素晴らしいスピーチであり、次の3点が称賛された。➀タイトルの意外性と導入部の巧みさで聴衆の気持ちを最初から掴んでいた。②リサーチの徹底性が指摘され、耳の構造図を使った説明や、救急病院での会話の描写など聴衆がその場に居たかの如く思える。 ③更に、ビデオやスライド等が効果的に使用されていた。尚、Suggestionとして次の提案がなされた。医師の分析手法や対応についての観察と分析は良く理解されたので、TM TH個人としての原因分析の話がもう少し付け加えて頂ければより完成度が上がると思うと。

  • 準備スピーチ#2 TM HYさん   (Time 7’33”)

Pathways: 影響力ある説得 Level3 #1 「対立の解消について

タイトル 「そのとき、あなたは?

-先月の台風15号が関東直撃し、各地に大きな爪痕をのこしたこと。又、交通手段において計画運休が初めて大々的に運用された事を伝えた。アンケート結果として計画運休には9割が納得しているが、復旧に時間かかったことに4割以上が不便を感じたことなど紹介された。HYさんは会社で総務に携わっておられるようで、台風の際 会社として従業員へ通達し対応してゆくか 関係者で討議し、いかに行動したかを発表。又、その後 意思決定のプロセスを分析し、今後へつなげる話をされた。最後に、聴衆に向かっては「今週も大型台風が来ることが予想されているが、其の時 あなたはどうされますか?」との問いで話を締め括られた。

論評者(Evaluator)は TM JSさん  (Time 2’51”

-タイトルが時節にピッタリしたものであった事を評価する。又、ジェスチャーが魅惑的で聴衆の心を上手く掴んでいた。ストーリー展開は自身の職場の具体例を使ってあり、明確で手に取るように理解できたので説得力があった。尚、リスクマネージメントについてもう少し話をして欲しい気持ちもある。

総合論評のTM AOさんより、各人共に非常に良かった。特に、TMoENHさんの議事進行が滑らかで、和やかな雰囲気作りが素晴らしいと。又、TM HYさんが会社で縁の下の力持ちであることが良く解りましたとのコメントありました。

[ English Session ]

This session started 19:55 which was 5min. ahead of the scheduled time.

The word of the evening was “ Steady” presented by TM BH 

  • Prepared Speech #1 by TM MA (Time: 6’13”)

Pathways: Visionary Communication, Level#1 Ice Breaker

Title: “A curious girl”

– TM MA introduced her younger days of memories. She was a very curious girl who had strong interest in architecture, history, and buildings. So she studied architecture and became an architect for more than 20year. Then, she explained the reasons why she takes part in TITMC. 1) There is a necessity of explaining the public in English. 2) To find the place(or community) where allows the mistakes of her action(s). Because she had been working independently as an architect, so there was no boss nor no commander.

3) In order to achieve the ability to think in English, joining the Toast Masters Club might be a good chance. She also point out that it took 5years before joining TITMC due to find out the spare time and brushing up her English ability.

The evaluator was TM NS (time 3’25”)

-TM NS commented that;

1)Speaker’s attitude seems very stable, confident with good voice control. The usual ice break speaker was shaking and/or rushing, but she looked confident. 2) The explanation of her purpose to join the club was so clearly mentioned. 3) The speech was constructed well. The introduction, body and business background story flew smoothly.

One suggestion added. The speaker was looking at the paper material almost all the time.

If she could look at the audience’s eye more often, the speech could be much better.

  • Prepared Speech #2 by TM TM (Time: 6’53”)

Pathways: “Innovative Planning”, Level#3 “Present a proposal”

Title: “Margin”

-TM MY showed a piece of printed paper and started his speech. He said that the paper has not only the main contents but also marginal things. He insisted it was better to have margin in our life rather than only the main contents. The reasons were as follows;

1) Productivity: He referred to Google research that the productivity of a team be higher when they share each personal information rather than no sharing. 2) Communication:

Marginal things themselves promote additional feelings and communication. He got out Kappa-Ebisen from the bag and started talking. 3) Interest things: The machine is accurate, logical and no mistake. However, there were some of the products which made from emotional feeling could give us additional interest and preference.

The evaluator was TM AT (time 3’10”)

-TM AT commented that;

The speech was easily understood. The speaker gave the conclusion first, then, started the reasons and main contents, followed the conclusion last part. His gesturer with some of the materials like a copy sheet of Garigari-kun Tamagoyaki version(new product), Kappa-Ebisen was so funny and attracted the audience greatly. She suggested that it would be more understandable if the speech included the speaker’s own experience.

  • General Evaluation by TM AO

-She commented that each evaluator did nice job; TM NS made a well-organized evaluation.

TM AT was very professional and cool. She also pointed out that TM TM gave a question to TM AO in his speech intentionally or not. So, she said that TM AT could have react and evaluated his speech by the passionate way.

  • Awarding Presentation

The Best Speaker : TM TM

The Best Evaluator : TM NS

TITMC Meeting #331 has completed with a sense of satisfaction at 20:45 on Oct.9,2019

Today’s attendants were total 18persons(including 1guest-Mr.Okamoto)

MEETING REPORT Aug 28th, 2019

日本語の部の今夜の言葉は「周到」by TM J.S.

本日、2本目のスピーチはTM R.T.
「本当は怖いインターネット」
意識してフリーWifiにつないだりしなくても、
端末のWifiがON担っているだけで、あなたがどこにいて、
住所がどわかってしまうかもしれない危険性と対策を
わかりやすく説明してくれました。
相手が自ら考えて行動に移するよう意思疎通するというプロジェクトの目的に
沿ったスピーチでした。

2本目のスピーチの論評者はTM H.Y.
キャッチーなタイトルや、「穴の空いた鎧で敵陣を歩く落ち武者のような」という
例えが良いと讃えました。オプトアウトのところが専門的で説明が有った
ほうがよかったとコメントされました。

3本目のスピーチはTM K.Y.
「DTMへの道(前編)」
今回は前編として、DTMの教育課程のコミュニケーショントラック
を紹介しながら、思い出深い3つのスピーチの内容を共有いただきました。
その中の一つ「受動喫煙防止法」は、聴衆のなかに何組かの議論を邪魔する人
(喋ってる人、関係ないことを言う人、話をそらす人等)を仕込み、
ファシリテーションをするというスピーチ。数人の邪魔者のはずが、
ノリノリになったメンバーのせいで、全員が邪魔者になってしまった。。。。。
という懐かしい逸話でした。(そんなこともありましたね。)

3本目のスピーチの論評者はTM K.A.
DTMの複雑な教育課程を「40本のスピーチ」とわかりやすく紹介していた点や、
スピーチを通しての気付きをメンバーに共有した点を良かった点として挙げました。
後編への、盛り上げを付け加えると更によくなるのでは、とアドバイスされていました。

総合論評のTM N.H.は、2本目のスピーチの論評者のTM H.Y.の指摘点に同意すると共に、
スピーカーは論評者の言ったことをメモしながら聞くと思うので、もう少しゆっくり話したほうが
いいのではと指摘しました。また、3本目のスピーチの論評者のTM K.A.に対しては、
TM K.Y.の背景説明も加えていたのが良かったと述べました。
また、例会全体に対しては、 TMOEのTM T.M.のタイムマネージメントの良さ、
テーブルトピックスマスターTM N.S.の季節感有るお題の良さに言及してました。

The Best Speker     TM.R.T.
The Best Evaluator TM.K.A.
The Best Table Topics Speaker TM M.Y.

このあと
新メンバー M.A.さんの入会式が執り行われました。
入会にあたっての一言で、このクラブの例会で、
いろんなメンバーのスピーチを聴いて、
なかなか会えないこの瞬間に出会えるのは
素敵なことだな、とコメントされていたのが印象的でした。

本日もゲスト3名を迎え、賑やかな例会でした!

Written by K.S.

MEETING REPORT July 31th, 2019

Meeting Report for the TITMC Meeting #327 31st July 2019

<日本語の部>

夏本番、ムッと蒸し暑い一日。この日は出席者が少なく、場内は沈黙気味…。そんな空気を汲み取り、「今皆さんの気持ちは一つ。暑い、そして人が少ない!」と笑いを誘うTM A.Tの言葉で例会はスタート。TMOEは安定感抜群のTM K.A、ゲストは2回目の参加となるAさん。

今夜の言葉はTM A.Oによる「事ほど左様に」。ラジオのパーソナリティが使っていたそうで、「前述のとおり、これほどに」といった、物事を纏める際に使う言葉だそうです。

日本語スピーチ#1:TM H.Y 「カエルの子は…」

以前、他メンバーが元上司を「熱血メンター」と語ったのに対し、自分の上司は不甲斐なくメンターでなかった、そしてカエルの子は結局カエルなのではないか…と声を落とすH.Yさん。しかしその後「出藍の誉れ」という言葉を引合いに、メンター/プロテジェが積極的に関わり合い、より良くなろうとすることを提言。そうすれば、カエルの子がオオサンショウウオに化けるかも(!?)と、希望を示すスピーチでした。

評価者:TM N.Sによる評価

声のトーンに自信があり、抑揚で聴衆を惹き付けた。また、熱血メンターvs不甲斐ない上司、カエルの子はカエルvs出藍の誉れ等、対比を上手く活用していた。後半もスムースさを失わないようにし、提言の際には具体的な内容を言うと、より良かった。

日本語スピーチ#2:TM T.M「給食トリビア」

「今日はくだらない話です」と断りながら、いきなり「ご起立ください」と全員を立たせたT.Mさん。「パンとご飯どちらが多かった?」「牛乳は紙パック?瓶?」と二択を出し、聴衆を右へ左へ移動させてはトリビアを披露していきます。そして最後はゲストに向け、二次会という名の「大人の給食」を宣伝。給食から世代・地域・そして生き様まで見えてくるという、ユニークなスピーチでした。

評価者:TM K.Sによる評価

一見ふざけているようで、目的にきっちりとハマった内容。聴衆を移動させるという手法はinnovativechallengeもあった。「給食」という共通項から、皆が忘れていた記憶を呼び覚まし、深いゾーンへと誘う方法は、馴染みのない聴衆でも十分通用する。牛乳パックの実物等、ツールがあると尚良かった。

テーブルトピックはTM N.Hによる出題。「トイストーリー4」を観て子供時代を思い出したということで、「思い出」にまつわるお題をチョイス。

1.捨てられない思い出の品と、それにまつわる思い出を教えてください。:TM K.M

断捨離が得意で、捨てられないものはあまりないが、大学時代は友人とよくキャンプに行き、ビデオを撮っては編集をしていた。そのテープは今も捨てられない。

2.過去に影響を受けた作品(ジャンル不問)について語ってください。:ゲスト Aさん

宮本常一の『忘れられた日本人』。日本にもこんな知らない世界があるのか、と感銘を受けた。「その町を知るには一番高い所から見なさい」という言葉があり、旅行の際は必ずそうしている。

3.あえて「昔はよかった、何故なら~…」を語ってください。:TM K.A

あえて言うなら、働かなくて良い、通勤電車もない、自由時間が沢山ある。昔は「やらされている」ことはなかったように思う。ただ、実はそんなに昔のことを覚えていない。

4.退職した後は、故郷に住みたいか?別の場所に住みたいか?:TM G.K

子供のころは米国にいたが、親は転勤が多く14回移転した。その中でミシガンが最も「故郷」に近いと思うが、退職後に住みたいかと言えばNo。とても寒いから。日本は住みやすいと感じている。

総合論評者はTM G.KTM N.Sの論評に対し、スピーチの中の対比に気づいた点を評価。改善点を指摘する際に申し訳なさそうな様子も見られたが、論評者として強く言って良い、とアドバイス。TM K.Sの論評に対しては、内容がスピーチ目的に合致していることを見抜いた点を評価。その鋭さなら、改善ポイントもよりハイレベルなことを言えたはず!と、更なる洞察を促すコメントでした。

日本語セッションは定刻通り終了し、10分のコーヒーブレイクへ。しかし、場内は相変わらず沈黙気味。そんな中…?(English Sessionに続く)

<English Session>

During the break time, TM R.T played jazzy coffee-shop-style music with her smartphone to relax the silent atmosphere. Nice way to change the circumstances!

The Word of the Evening for English session was “Once in a blue moon”, a very poetic expression which means “very rarely” or “not often”.

English Speech #1 “Where is the water?” by TM A.O

TM A.O, the great magician of TITMC, introduced that he joined the TMC in order to brush up his communication skills to interact with his audiences. He proved what he acquired through his TM life by performing a magic using 3 cups and a bottle of water, with a lot of jokes and fun. At the end of his speech, he reminded everyone that TMC is a safe place for practicing, for any kind of expressions.

->Evaluator for TM A.O’s speech was TM A.T.

TM A.T evaluated TM A.O’s speech was full of his passion, and the construction was superb as well as the level of inspiring audiences. Her suggestion to him was to involve the audience more and make the performance interactive, for example by letting audience to join the magic.

English Speech#2 “How to describe “Mentor” in Japanese?” by TM K.K

TM K.K described that he didn’t know what the word “mentor” exactly mean. When he googled the translation of “mentor” in Japanese, he only found “mentaa”, and even the visual images of the word on Google didn’t help him. But finally it came home to him that mentoring was what he experienced through TM activities, such as being helped by senior members, or helping other members. The answer was not on Google, but in his mind.

->Evaluator for TM K.K’s speech was TM K.M.

TM K.M pointed out the good points of TM K.K’s speech such as (1) effectively used body languages, (2) match to the speech objective, and (3) well organized story. He suggested that it would be even better if there’s any episode regarding mentoring in the speaker’s school days.

General Evaluator was TM G.K. He praised TM A.T for find out the passion point and objectives in TM A.O’s speech, while pointing out her suggestion may not be suitable if the speech was for competition, not for regular meeting. For TM K.M, he described his evaluation was a great complements for TM K.K’s speech, though his suggestion was not quite realistic, since TM K.K didn’t meet mentor in his school days.

Regarding the meeting overall, he made 2 suggestions; (1) be careful not to choose negative/abusing words, and (2) it might be fair to change the timing of General Evaluation, since the evaluators for the second half session can take in what General Evaluator suggested in the first half session.

This night’s Best Evaluators were TM K.S & N.K, Best Table Topic Speaker was TM G.K, and the Best Speaker was TM K.M. Congratulations to you all!

 

 

 

 

Finally our dear Guest, A-san made a comment in English. She showed how she worked hard to study English and expressed her excitement to be able to attend the TM meeting. It was a very moving speech to all. Thank you!

MEETING REPORT June 26th, 2019

<English Session>

Today’s TOME TM O started the session with the quote of “ when in Rome, do as the Romas do”, in light of this quote, he speaks British English in London, speak American English in NY and Japanese English in Tokyo, so he humorously mentioned to speak Japanese English today.

After his funny introduction, TM S selected the Word of the evening which is Tasteful, he encouraged to use the word.

English Speech #1

The first speaker TM M, his point was to compare the objectives of CC manual and Pathways,

CC manual is based on skilled based objectives, it enables us to step forward one by one, whereas Pathways’ objective is more goal -based one, it just shows the goal, so it requires us to set our own milestones in the middle of the way to the goal, so that we can achieve the mile stone and lead to the final goal.

Table topics followed the speech, which was led by TM Y, he kindly took this role to fill the canceled English speech session. His topics were quite interesting like when do you quite driving car, which is quite controversial topic nowadays, and another topics were what do you do in rainy
season and how the new year resolutions going. Each topic was quite timely theme and every speaker talked with a lot of their insight.

Evaluation for English Speech #1

Evaluation for #1 by TM K pointed out two positive ones and one suggestion. Positive ones was, well organized structure and unique insight like setting the personal goal in the midway and suggestion was to show a bit more specific example so that help us to convince the difference between CC manual and Pathways.

General Evaluation

General Evaluation by TM S was to highly appreciated TMOE O to establish the relaxed atmosphere with his humor in the introduction and flexible support by TM Y to lead the Table topics to fill the slot.

<日本語 セッション>

日本語スピーチ #1

今日の言葉は、“ 趣がある “ という言葉。梅雨に入りすっきりしない天気が続くが、このような時期でも、緑雨、青葉雨といった雨の中に緑が映えるような趣がある使い方があり、このような表現の使用を勧めた。

日本語スピーチ#1

スピーチ#1は、TM Aさん。

スピーチタイトルは、泣きたい気持ち A編。こちらのタイトル、数回前の他のTMのスピーチを引用しつつ、自分独自のアプローチでスピーチを展開。キャプテン翼をテーマに笑いあり、そして涙(?)あり、臨場感のあるジェスチャーあり、の展開に引き込まれた。

日本語スピーチ#2

日本語スピーチ#2は、TM Oさん。

スピーチタイトルは、ジェンダー。ジェンダーとは、性別だけではなく、社会的心理的(文化的)性別という意味合いがある。女性には決定権がない、女性の社会的地位向上という観点で、日本の男女格差指数では、111位。ウガンダは、61位。政治と経済の参加率で日本は男女差が大きく、ウガンダの外務省は、ほとんど女性。日本は、結婚、出産を機に退職する女性が多く、この課題解決が必要。

日本語スピーチ#3

スピーチ#3 TM Sさん。

スピーチタイトルは、もうここらでよか。CCマニュアル最後のプロジェクト。

歴史・教養シリーズ ということで、江戸開城 西郷隆盛と勝海舟の会談で、江戸総攻撃が中止になった歴史的史実より、リーダーシップ・誠実さ・外交力の重要性を説いた。リーダーは、私利私欲を持ってはいけない。

日本語 評論#1

スピーチの目的にきちんと適合しており、とても聴衆との一体感の醸成していた一方で、もう少し、情熱と冷静の区分けをしっかりすると、より情熱的なところを更に盛り上げることが出来たのではというコメント。

日本語 評論#2

スピーチの構成、自分の体験という導入部、数字の裏付け、トピックスの選び方、皆が興味があるテーマ選定、落ち着いた語り口、声も通りやすかった、一方で、もう少し自分の提案・想いがあれば、さらに良かったという論評。

日本語 評論#3  

歴史の話術というお題に対して、シンプルにしっかりした考え方にもとづいている。

ボディランゲージや声の抑揚に加え、具体的な描写が聴衆にも具体的にその場をイメージしやすかった。

総合論評 

各自、論評も個性的で、論評が、初めてとは思えないものもあれば、経験豊富な鋭い指摘の論評、また、スピーチの目的との適合性という視点での論評もあり、多岐にわたる素晴らしい論評であったことを評価。

本日も参加した皆さんの積極的な姿勢・急なアジェンダ変更にもかかわらず、柔軟な対応により、有意義な例会となった。皆さま、有難うございました。

MEETING REPORT March 27TH, 2019

【第317回例会レポート (2019/03/27(水)19:30~22:30)】

この日は、駅に集合して皆で目黒川の桜を散策したあと、お店でディナー例会をしました。

ディナー例会とは、食事をしながらスピーチをしたりする特別な例会で、私たちのクラブでは、年に数回実施しています。

普段の例会と違う雰囲気の中で、いつもより、よりカジュアルなスピーチを聴くことや、特別な企画があったりして、意外なメンバーの一面を知ることもできる機会になっています。

 

トーストマスターの意味は”Toast”=乾杯 から、乾杯をする人。ということで、本日の最優秀トーストマスターを決めるべく行われたのは、”なりきり”乾杯コンテスト。イチローや、大統領が登場する中で、見事優勝したのは、TM N.K. の”桜の妖精”。集う私たちを、やさしく祝福してくれました。(男だったけど。。。)

決められた時間にピッタリスピーチをするという、腹時計の正確さを競うチーム対抗のスピーチ合戦。さくらチームと団子チームは、見事さくらチームの勝利!そして、最も正確な時間間隔の持ち主はTM A.T.さんでした!

本日のスピーチTM A.O. ユーモアのさえたリーダーシップ論を展開しました。

論評はTM S.E.さん。その場で指名の即興でしたが、TM A.O. のスピーチの展開と内容について、堂々とした身振り手振りを交えて論評を展開されました。

TM R.T.さんの司会で行われたのはディベート対決!

お題は ”AIは、人を幸せにするか”。”幸せにする”派と”幸せにしない”派の2チームに分かれ、本格的なディベートを行いました。

ゲストのKさんが、素晴らしい立論をしたのを皮切りに、(一部酔っぱらいながら)全員参加の楽しい議論がされました。

新しいメンバーも加わり、季節もいよいよ春。ますます今後の例会が楽しくなりそうです!

MEETING REPORT FEBRUARY 27TH, 2019

【第315回例会レポート (2019/02/27(水)19:00~21:10)】

Toastmaster of the evening was TM H.Y.
The word of the day was “Reality Bites” by TM A.O.

Speech #1 (TM R.K.):
AC manual: Special Occasion Speeches #5
The title is “Graduation”.

She talked about her graduation from university.
It’s been 8 years to graduate since she entered the university.
She revealed why it took 8 years. She couldn’t take a class
in the first 2 years because of the lack of support system for
visual impairment students.

But she changed that 2 years to positive side and
challenged many new things. And one of the challenge was a
Toastmaster.
She said “Without that 2 years, I didn’t know the Toastmaster and I’m not here.”
And she closed her speech “Nothing is waste of a time.”

Congratulations on your graduation!

Speech #2 (TM A.O.):
Pathways: Dynamic Leadership
Level 1: Icebreak
The title is “Been a Bridge”.

She introduced herself from her parents story.
Her both parents taught at University in north China.
Her mother did know her father is a Japanese after the marriage.

Her family moved to Japan because of Cultural Revolution.
She also be forced to change school and had to learn Japanese so hard.
Her father contributed to create a bridge between China and Japan.
But last year, he suffered leukemia and passed away.
This was a speech dedicated to her father.

It was so moving and please accept my deepest condolences to you.

Evaluator TM S.E. evaluated TM R.K..
Evaluator TM A.T. evaluated TM A.O..

 

日本語セッション

今夜の言葉はTM A.O.さんより「事程左様(ことほどさよう)に」でした。

スピーチ #3 (TM Y.O.):
CCマニュアル #4: 身体表現
タイトル「ランニングから見えてきたこと」

まず40kmのトレイルランニングに参加したことを紹介し、ひざの負担を和らげる
Fore-Foot走法について説明されました。
そして話は600万年前に飛び、狩猟採集の時代には1日10-15kmを移動していたのに、
たった約1万年前から農耕を始めたことにより移動距離がぐんと減ったとのことです。
つまり、この比率を言うと599:1であり、人は狩猟採集のスペックのままなのです。
ケーキを食べるのは生存欲求に基づいたものであり、仕方がないことではあるが、
そこはうまくやりましょう的な感じ?うまく言えないんだけど的な感じ?
で終了した次第です。

スピーチ #4 (TM R.Y.):
ACマニュアル “Humorously Speaking”: Make them laugh
タイトル「ちょっと主義」

朝起きれない生徒に立ち向かう教師の物語をユーモアを交えてスピーチされました。
命令されても人は変われないもの。そこで、ちょっとづつ起きる時間を早くするように
伝え、しかもそれより早く起きちゃだめだと言うと、ちょっとづつ早く起きれるように
なっていくその様子を見事なボーカルバラエティで表現されていました。
ちょっとづつやっていけばいいいじゃん!というメッセージが熱く伝わってきました。

論評TM Y.I.さんは、TM Y.O.さんの論評
論評TM K.K.さんは、TM R.Y.さんの論評

総合論評はTM E.S.さんでした。

ベストテーブルトピックはTM N.K.さん、
ベスト論評賞はTM Y.I.さん、
ベストスピーカーはTM R.K.さん でした。
おめでとうございます!

また、入会式がありTM N.K.さんが入会されました。
一緒にToastmastersを楽しみましょう!

K.A.

ようこそ!

「英語でも日本語でもスピーチが上手にできるようになりたい!」
「もっと人の前で、自信をもって話せるようになりたい!」
「プレゼンテーション等のビジネススキルを向上したい」

そのようなあなたの夢と目標を、実現させてみませんか?

私達クラブは、東京・品川エリアのトーストマスターズクラブです。
英語・日本語の両方で、語学の勉強にとどまらず、コミュニケーション・リーダーシップ能力の上達を目指します。

JR(京浜東北、東海道線)、東急大井町線、りんかい線の乗り入れる大井町駅近くで、平日、通勤帰りの時間を有効活用してみませんか?

【例会日】 水曜日 (毎月第2、第4、第5) 詳しくは、例会案内ページを参照ください。

(c) 2013 Tokyo International Toastmasters Club
The names “Toastmasters International”, “Toastmasters” and the Toastmasters International emblem are trademarks protected in the United States, Canada and other countries where Toastmasters Clubs exist. Unauthorized use is strictly prohibited.